• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精嚢より分泌される精子運動抑制因子の細菌に対する増殖抑制効果について

研究課題

研究課題/領域番号 08771293
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

牧角 和彦  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (20267610)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード精子運動抑制因子 / 精嚢 / 精漿 / 塩基性蛋白 / 泌尿性器感染症
研究概要

ヒト精嚢は前立腺に比較して、感染症が極めて少ない臓器であることを臨床的に経験しているが、その原因については現在不明である。精嚢より分泌される主要蛋白である精子運動抑制因子(seminal plasma sperm motility inhibitor;以下SPMI)はIwamotoらが1988年ヒト及びブタ精漿中からその分離に成功したものである。このSPMIが各種細菌に対して増殖抑制効果を有するのかを今回ブタSPMIを用いて検討した。黄色ブドウ球菌(MSSA及びMRSA),腸球菌,大腸菌を各種濃度(0,100,1000,5000,10000μg/ml)のSPMI添加トリプチケースソイ培地に接種,培養し経時的(0,2,4,6時間)に光電比色計にて吸光度(OD)を測定した。またこの時寒天平板法により培地中の生菌数も測定した。OD測定の結果、腸球菌では菌接種6時間後に無添加群ではOD0.54を示したのに対し10000μg/ml添加群ではOD0.06であり、この時の生菌数は無添加群では9.70×10^9CFU/mlであったのに対し10000μg/ml添加群では5.92×10^5CFU/mlと著明な増殖抑制効果が認められた。他の菌種に関してもほぼ同様な結果が認められた。以上の結果より、各種細菌に対してブタSPMIは濃度依存性に増殖抑制効果を示すことが明らかになり、精嚢において各種微生物による感染症が少ないことに、SPMIの細菌増殖抑制効果が少なからず寄与していることが示唆された。現在、このメカニズムを解明するために、SPMIを作用させた細菌の形態学的変化を電子顕微鏡を用いて観察している。その結果、SPMIが大腸菌や黄色ブドウ球菌の膜に付着し、その膜を破壊する像が観察されており、今後この点について他の細菌を含めさらに詳細に検討し、SPMIの細菌増殖抑制効果のメカニズムを探ってゆく予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi