• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

早産における病原微生物の意義(周産期感染症予防の試み)

研究課題

研究課題/領域番号 08771317
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

三鴨 廣繁  岐阜大学, 医学部, 助手 (00262775)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード羊水感染 / エンドトキシン / 前期破水 / 正期前陣痛 / 早産 / 周産期感染症 / 予防 / 病原微生物
研究概要

妊婦膣分泌物および妊婦子宮頚管粘液を臨床検体として妊婦20週70例、妊婦30週70例、妊婦34週80例の合計220例の検討を行った。このうち、正期前陣痛、正期前前期破水などの羊水感染をきたした症例は合計12症例であり、残りの208症例は羊水感染をきたすことなく正常分娩に至った症例であった。
1.細菌学的検討
妊婦膣分泌物および妊婦膣子宮頚管粘液ともに、いずれの妊婦各時期においても羊水感染症例では、正常例に比較して、検出菌株数が有意に増加していた。また、妊娠子宮頚管粘液から検出された細菌は、必ず妊婦膣分泌物からも検出されており、上行性感染を支持する結果となっていた。
2.感染局所におけるS.agalactiae抗原の存在
膣分泌物中の30症例に、子宮頚管粘液中の16症例にS.agalactiae抗原の存在が認められた。正期前陣痛、正期前前期破水などの羊水感染をきたした12症例では2症例にS.agalactiae抗原の存在が認められた。
3.感染局所におけるエンドトキシン値
正期前陣痛、正期前前期破水などの羊水感染をきたした12症例中の10症例で子宮頚管粘液中のエンドトキシン値が高くなる傾向が認められたが、膣分泌中のエンドトキシン値には、明らかな傾向は認められていない。症例数が少ないため、カットオフ値を定めるには至らなかった。今後も症例数を増加させて検討していく必要がある。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Mikamo H,et al.: "Bacteriological epidemiology and treatment of bacterial vaginosis" Chemotherapy. 42. 78-84 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mikamo H,et al.: "Pelvic abscess and fungemia caused by Candida glabrata" J lnfect Chemother. 2. 294-296 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mikamo H,et al.: "Comparative study of in vitro activity of NM394 and four other new quinolones against clinical isolates from patients with obstetric and gynecologic infections" Curr Ther Res Clin Exp. 57. 103-108 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mikamo H,et al.: "Comparative study on vaginal or oral treatment of bacterial vaginosis" Chemotherapy. 43. 60-68 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi