• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

習慣流産患者におるTAP遺伝子とHLA-G抗原の多型性の基礎的解析

研究課題

研究課題/領域番号 08771354
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

斉藤 正博  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (50225736)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード習慣流産 / HLA-G遺伝子 / TAP遺伝子 / PCR-RFLP法
研究概要

研究目的:習慣流産の拒絶反応の標的抗原を明らかにするために,胎児由来の胎盤に発現されているHLA-G抗原およびHLA-G抗原に結合するペプチドを規定するTAP(Transporter Associated with antigen Processing)遺伝子の多型性を習慣流産患者について検討した。
研究内容:1.対象:当院で習慣流産のため夫リンパ球による免疫療法を施行した49組,98例を対象とした。
検討内容:TAP遺伝子をPCR-RFLP法により多型性および夫婦間の遺伝子の共有率を解析した。
研究方法:1.凍結顆粒球よりPhenol-Chloroform法により染色体DNAを抽出した。
2.TAP1,TAP2遺伝子の多型部位をPCR法により増幅した。
3.制限酵素(Sau3A,AccI,AccII,NspI,BfaI,RsaI)により切断し,TAP1A-1D,TAP2A-2Hを分類した。
成績:
1.TAP遺伝子頻度
1)TAP遺伝子頻度:TAP1A 86.2%,1B 11.2%,1C 0.5%,1D 2.0%
A:Ile-Asp,B:Val-Gly,C:Val-Asp,D:Ile-Gly
2)TAP2遺伝子頻度:TAP2A 54.4%,2B 21.2%,2C 13.2%,2D 3.0%,2E 4.1%,2F 0%,2G 0.5%,2H 3.6%
A:Val-Ala-Thr-Stop,B:Val-Ala-Ala-Gln,C:Ile-Ala-Thr-Stop,D:Ile-Thr-Thr-Stop,E:Val-Thr-Thr-Stop,F:Ile-Thr-Ala-Gln,G:Val-Thr-Ala-Gln,H:Ile-Ala-Ala-Gln
2.夫婦間のTAP遺伝子の共有頻度
1)TAP1遺伝子の共有頻度:共有なし:0%,共有数1:46.7%,2:53.3%
1)TAP2遺伝子の共有頻度:共有なし:32.1%,共有数1:39.7%,2:28.2%
考察:習慣流産夫婦におけるTAP遺伝子頻度は諸家の健常人のものと同等の頻度であった。しかし,健常夫婦間におけるTAP遺伝子の共有率と習慣流産との頻度差やHLA-G抗原の多型性に関しては今後検討を要す。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 斉藤正博: "Polymorphisms of Tramsporferassociatecl with antigen processing gens in recurrent spohtaneous aborfion" the proceedings of the 12th IHWC "HLA 1996". (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi