• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鼻腔誘発気道反射の神経機構-呼吸筋および内喉頭筋におよぼす影響-

研究課題

研究課題/領域番号 08771373
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

榎本 啓一  旭川医科大学, 医学部, 助手 (70271781)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード鼻腔flow刺激 / 内喉頭筋活動 / 呼吸ニューロン / 喉頭反射 / 除脳ネコ
研究概要

鼻腔や喉頭の持つ下気道防御反射、呼吸調節機能を解析する目的で、当教室では除脳ネコを用いていくつかの実験を行ってきた。その結果、鼻腔に加えた冷気flow刺激は呼吸周期を延長し、横隔膜筋活動を減少させるが、内喉頭筋活動を開大筋、閉鎖筋共に増強させることが明らかとなった。この鼻腔刺激による横隔膜筋活動の抑制と、内喉頭筋活動の増強がどの様な神経機構により形成されるか、また脳幹内呼吸ニューロン活動がその形成にどのように関与しているのかを知るために本研究を行った。第一に上喉頭神経を電気刺激した際の内喉頭筋に誘発される喉頭反射の大きさを解析し、鼻腔刺激による内喉頭筋運動ニューロンの活動性の変化を解析した。さらに脳幹内に刺入した電極を用い、鼻腔刺激による吸気筋の制御に関係する疑核内PCA運動ニューロン、Dorsal respiratory group(DRG)の吸気ニューロン、吻側Ventral respiratory group(rVRG)の持続型吸気ニューロンの活動動態を調べた。その結果、鼻腔刺激により、(1)喉頭反射も開大筋であるPCA、閉鎖筋であるTA共に呼吸周期にかかわらず増強すること、(2)PCA運動ニューロンは呼息相、吸息相共にその発射活動を増強させること、(3)横隔膜を促通させるDRG吸気ニューロンはその発射頻度を減少させること、(4)DRG吸気ニューロンおよびPCA運動ニューロンに促通作用を持つrVRG持続型吸気ニューロンも発射頻度を減少させることが明らかとなった。これらの成績より、(1)鼻腔刺激により誘発される横隔膜筋活動の減少はrVRG持続型吸気ニューロン、DRG吸気ニューロンの活動が減少することより引き起こされること、(2)鼻腔刺激により内喉頭筋運動ニューロンは持続的に興奮すること、(3)この興奮性増大には吸気ニューロンの活動は関与していないことが示された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 榎本啓一他: "鼻腔flow刺激の内喉頭筋活動への影響" 日本気管食道科学会会報. 48・1. 1-7 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi