• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネコ発声における喉頭制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08771381
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関千葉大学

研究代表者

遊座 潤  千葉大学, 医学部, 助手 (40261929)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード除脳ネコ / 延髄疑核 / 内喉頭筋運動ニューロン / 喉頭反射
研究概要

1.除脳ネコにおいて、タングステン微小電極を延髄疑核に刺入し、声門閉鎖筋および声門開大筋運動ニューロンを細胞外記録によって分離同定し、上喉頭神経を声門閉鎖反射出現閾値下で刺激し、その際の単一内喉頭筋運動ニューロンの興奮性の経時的な変化を、逆行性活動電位波形のピーク潜時の変動を記録することによって記録解析した。
2.声門閉鎖反射出現閾値下の上喉頭神経電気刺激から、潜時数msec以内に内喉頭筋運動ニューロンの興奮性のわずかな低下が認められ、続いて潜時数msec〜10数msecに興奮性の上昇のピークが存在した。興奮性の上昇の経時的変化については、長潜時におよぶもの、短潜時で終わるもの,2峰性のものなど一定の傾向は認められなかったか。興奮性の上昇の程度は、個々のニューロンによって異なる傾向を示したが、声門閉鎖筋運動ニューロンの中には開大筋ニューロンに比べて、非常に強い興奮性の上昇を示す運動ニューロンが存在した。
3.上喉頭神経刺激時の喉頭反射は、単一運動ニューロンレベルでは、その経時的変化が異なるものが存在することが明らかとなった。上喉頭神経電気刺激により誘発される喉頭反射において、刺激直後に一過性に筋活動が抑制されることがしばしば筋電図学的に認められるが、単一ニューロンレベルにおいて、上喉頭神経刺激直後に内喉頭筋運動ニューロンの興奮性が低下する運動ニューロンが証明された。上喉頭神経刺激に対する内喉頭運動ニューロンへの潜時10msec前後の興奮性入力は、声門開大筋よりも声門閉鎖筋への入力がより大きいことが示唆された。喉頭反射において、上喉頭神経から閉鎖筋と開大筋運動ニューロン双方へ興奮性入力が存在し、しかも閉鎖筋優位であることは、防御反射としての声門閉鎖をより強固にする目的のためであると考えらる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi