• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下咽頭癌に対する放射線治療におけるp53遺伝子とWAF1/CIP1遺伝子の役割-

研究課題

研究課題/領域番号 08771384
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京大学

研究代表者

丹生 健一  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (20251283)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード下咽頭癌 / P53 / P21 / 扁平上皮癌
研究概要

最近、放射線や抗癌剤の治療において、p53およびp21(WAF1/CIP1)遺伝子の経路を介した細胞死(アポトーシス)が関与していることが明らかになってきた。臨床的にも正常型のp53を有する腫瘍では放射線治療によりアポトーシスが見られるが、変異をもつ腫瘍細胞ではアポトーシスがみられないことが報告されて注目されている。今回我々は、梨状陥凹型の下咽頭扁平上皮癌未治療新鮮例57例の治療前生検標本についてP53遺伝子ならびにP21遺伝子の発現を免疫組織学的に観察し、放射線の治療効果との関係を検討した。治療は原則として40Gy照射後、下咽頭喉頭全摘術および頚部郭清術を行った。原発巣の手術標本が保存されていた55例中8例においてviableな細胞が全く残存していなかった(PCR)。p53陽性20例中2例が、p53陰性35例中6例がPCRであった。一方、p21陽性16例中3例が、p21陰性39例中5例がPCRであった。いずれも統計学的有意差は認められなかった。また、初診時リンパ節転移が認められた42例中8例において摘出されたリンパ節にviableな腫瘍細胞は全く残存していなかった(NCR).p53陽性15例中5例が、p53陰性27例中3例がNCRであった(p<0.1)。一方、p21陽性13例中4例が、p21陰性29例中4例がNCRであった(NS)。リンパ節転移に対する放射線治療の効果にp53遺伝子が関与している可能性が示唆され、さらに症例数を増やして検討する必要があると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nibu K.et al.: "Surgical treatment for pulmonary metactases of squamous cell carcinoma of the head and neck" Am J Otolaryngol. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nibu K.et al.: "Partial laryngectomy in the treatment of radiation-failure early glottic carcinoma" Head & Neck. (in perss).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi