• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温熱による頭頚部癌のシスプラチン耐性克服に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08771394
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関福井医科大学

研究代表者

大坪 俊雄  福井医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (10223877)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード薬剤耐性 / 頭頚部癌 / シスプラチン / ハイパーサーミア / 細胞内Pt取り込み
研究概要

Low-hyperthermia(40°C加温)によるCDDP耐性克服の可能性について、ヒト上顎癌由来細胞(IMC-3)とそのCDDP耐性細胞(IMC-3-DDP)を用いて検討した。
1、CDDP耐性株の作成:IMC-3細胞にCDDPを0.01μg/mlの濃度から徐々に接触させ、最終的には0.2μg/ml存在下でも生存可能な株(IMC-3-DDP)を作成した。
2、37°Cまたは40°CとCDDP(2.0μg/ml)併用との処理時間〜生存率曲線の検討:
(1)40°C単独処理によるIMC-3、IMC-3-DDP両細胞の致死効果はほとんど認められず、またそれらの40°C感受性は同等であった。
(2)IMC-3、IMC-3-DDP両細胞のCDDP37°C処理によるT_0値(平均細胞致死時間)は、それぞれ46、120minであり、後者は親株にたいして、約3倍のCDD耐性を示した。
(3)40°C加温によって、IMC-3、IMC-3-DDP細胞のCDDP感受性は37°Cに比べて、それぞれ1.48、1.94倍に増強された。さらにこの増感比は、耐性細胞の方が、親株より大きかった。
3、細胞内Pt量の検討:37°Cまたは40°CとCDDPの2時間処理後の細胞内Pt量を調べたところ、胞1x10^6個あたりのPt量は、耐性細胞において親株の約6割に減少していたが、40°C加温時のPt量は37°Cに比べて、IMC-3で1.4倍、一方IMC-3-DDP細胞では1.8倍と増加していた。
以上のように、40°C加温によるCDDP感受性の増感効果は、正感受性細胞より耐性細胞において大きく、癌温熱化学療法におけるlow-hyperthermiaの有用性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大坪俊雄: "温熱による頭頚部癌のCDDP耐性克服に関する研究" 頭頚部腫瘍. 23(1). 24-27 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi