• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モアレトポグラフィー法を用いた3次元動的記録による顔面表情運動のデータベース構築

研究課題

研究課題/領域番号 08771405
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関岡山大学

研究代表者

結縁 晃治  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (80273986)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード三次元計測 / モアレトポグラフィー / 動的解析 / 顔面表情運動 / 顔面神経マヒ / デジタルム-ビ-
研究概要

モアレトポグラフィー法は、光の干渉現象を利用した非接触的な三次元計測法であり、測定対象の表面の形を等高線という形で二次元の画像上に三次元情報を表示することができる。また純粋に光学的な計測法であるので、測定と画像再構築のための時間を必要とせず本当の意味での実時間での測定が可能である。そこでわれわれは、モアレトポグラフィー法によって得られた人間の顔面形状とその変化をビデオで動的に記録した。本研究では、正常者10名および顔面神経麻痺患者30名の顔面表情運動を写真撮影した静止画像およびモアレトポグラフィー法を用いたビデオ動画により記録した。さらにこの記録をフォトCDおよびデジタルム-ビ-(Quick Time Movie)に変換することにより、「モアレトポグラフィー法による顔面表情運動データベース」を構築した。デジタルム-ビ-化することにより動画は、時系列をもった一連の静止画像とみなすことが可能となり、静止画像としてフレーム間で細かい変化を比較検討することも可能となるし、動画像としてパターンの変化の速度を測定することも可能であった。これらのデータから正常者と顔面神経麻痺患者を比較してみると、後者では正常な顔面神経運動が最後まで終了せず途中で中断すること、および正常者でみられる表情をつくるときにみられる共同運動がうまくいかないことにより、自然な表情をつくることが出来ず病的で不自然な表情が出現していることが判明した。また顔面神経麻痺患者では、病期の変化、麻痺の回復によりその時期に応じた特定のパターンが現れることも判明した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Koji Yuen et.al: "Dynamic observation of facial movement by moiretopography video." Optical and Image Techniques for Biomonitoring II. 2927. 138-141 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 結縁晃治: "顔面表情運動解析へのモアレビデオの試み-第4報-" Facial nerve Reserch. 16. 129-133 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi