• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内耳性難聴の進行様式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08771426
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関北里大学

研究代表者

平山 方俊  北里大学, 医学部, 講師 (00208860)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード特発性両側性感音難聴 / 突発性難聴 / 内耳性難聴
研究概要

突発性難聴,特発性両側性感音難聴について検討し、以下の結果が得られた。
(1)突発性難聴は、固定時に、60dB付近にピークをもつ聴力分布となった.
(2)特発性両側性感音難聴は、20dB付近,60dB付近,スケールアウトの3つにピークをもつ聴力分布となった.
(3)両疾患とも,60dB付近にピークをもつ聴力分布となったことは、これら内耳性難聴の病理像に共通性があることを推察させる.
(4)突発性難聴,特発性両側性感音難聴とも悪化時、60dB以上まで悪化している時は、治療に反応しにくく、予後不良である.
(5)前述したことより、より強力な治療が必要と思われた.
(6)特発性両側性感音難聴で聴力が正常な時期から観察しえた症例について検討した.
1)聴力型は高音域から悪化し、その後、中・低音域が悪化することが多い.
2)年平均の聴力悪化度は、加齢に伴う年平均悪化度より大きかった.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐野肇,設楽哲也,岡本牧人,平山方俊: "突発性難聴早期受診者の初診病日別の聴力像" Otol Jpn. 6(1). 57-62 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] MASATOSHI HIRAYAMA: "Idiopathic Bilateral Sensorineural HoarngLoss : Its Chnical Study in Case with Rapidly Phstestod Diafness" Acta Oto-Laryngologica. 524. 39-42 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi