• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴神経腫瘍症例の耳石機能検査による術前術後における前庭機能の評価

研究課題

研究課題/領域番号 08771431
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

倉島 一浩  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40245577)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード耳石機能検査 / 耳石器眼反射 / 眼球反対回旋 / 眼底写真 / 傾斜椅子 / 球形嚢 / 卵形嚢 / 聴神経腫瘍
研究概要

正常者および聴神経腫瘍患者について、眼底カメラを用いて眼位の測定を行った。測定は眼底写真上で、視神経乳頭と黄斑部を結ぶ線が水平線となす角度を基準に行った。以下の知見を得た。
1.座位における眼位について
(1)聴神経腫瘍患者では、眼位の患側への回旋(ocular torsion,OT)が認められる症例があった。しかしOTを認めない症例もあった。健側へ回旋している症例はなかった。正常者ではOTは認められなかった。
(2)OTが認められた症例は、温度眼振検査で半規管麻痺を示す症例とほぼ一致していた。
(3)これらは腫瘍の起源神経が上前庭神経と考えられたか、腫瘍径が2cm以上の症例だった。
(4)これに対し腫瘍が下前庭神経由来と考えられ、かつ腫瘍径が1cm以下の症例では、OTが認められず温度眼振反応もほぼ正常であった。
(5)以上より、OTは上前庭神経の機能障害を表していると考えられた。
2.傾斜椅子で体を左右へ各30°傾斜させたときの眼位について
(1)正常者、聴神経腫瘍患者全員に眼球反対回旋(ocular counterrolling,OCR)を認めた。
(2)腫瘍径の小さな聴神経腫瘍患者の場合、上前庭神経由来の腫瘍症例では健側に傾斜させたときにOCRの減少をしばしば認めた。下前庭神経由来の症例では患側への傾斜でOCR減少を認めることが多かった。腫瘍径の大きな症例では一定の傾向は認められなかった。これらの結果は、OCRが球形嚢と卵形嚢の両方の影響を受けるほか、健側の前庭や視覚、深部知覚などによっても制御されていること、前庭代償に関係することなどを示しているし推察された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi