• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁気刺激の耳鼻咽喉科領域における臨床応用について

研究課題

研究課題/領域番号 08771434
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

山川 卓也  順天堂大学, 医学部, 講師 (70210333)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード磁気刺激 / 耳鼻咽喉科 / 顔面神経 / 顔面けいれん / 喉頭 / 手術機能
研究概要

磁気刺激法の耳鼻咽喉科領域において、以下の検討を行った。
1.顔面神経麻痺症例に関しては、当科を受診するすべての患者に対して磁気刺激法検査を行った。その結果、顔面神経の障害部位よりも中枢側で刺激する磁気刺激法は伝導障害の影響を受けて、末梢の電気刺激法に比し、閾値は高かった。
2.顔面痙攣のある患者で、顔面神経ブロック後の症例では、磁気刺激法も電気刺激と同様に反応が得られた。この相違は変性の程度の差にあると考えられた。また、異常共同運動として顔面痙攣では有名なsynkinesisは電気刺激による方法だけではなく、磁気刺激法を用いても、記録が可能であった。
3.喉頭の筋電図を磁気刺激法を用いて記録することを試みた。現在まで、喉頭の前筋よりの筋電図は記録可能と考えているが、喉頭内筋は刺激時のアーチファクトが大きく、未だ記録ができない。今後も継続して研究の予定であるが、神経が細いにもかかわらず、磁場の散乱があるため、実験動物としては最低でもネコ以上の大きさが望ましく、苦慮している。
4.磁気刺激による、平衡機能の影響は、平成7年度から重心動揺計を用いて検討されている。初期には刺激時のアーチファクトも否定できなかったが、症例を増やす近年では、再現性のある刺激法であると考えている。現在は臨床例を増やして、報告を論文としてまとめているところである。
以上の4項目が本年度の研究結果であるが、耳鼻咽喉科領域においても、磁気刺激法が有用であることを検討した。今後もさらに継続していく予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山川 卓也、他: "顔面痙攣に対する顔面神経ブロック(穿刺圧迫法)の磁気刺激を用いた評価について" Facial Nerve Research. 16. 81-84 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi