• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低血圧麻酔の蝸牛におよぼす影響に関する研究-蝸牛血流量および音響外傷受傷性の変化について

研究課題

研究課題/領域番号 08771444
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

越智 健太郎  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (20214158)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード蝸電図 / 低体温 / 低血圧 / CAP 順応現象
研究概要

実験動物にはモルモットを用いる。気管切開を行いレスピレーター(現有設備)にて呼吸管理をして、全身麻酔を行う。この際、体温は保温マットで一定に保つように下が、体温が以下の記録に対しかなりの影響を及ぼすことが判明したため、まず体温による変化を検討した。
蝸電図記録は以前の報告と同様の方法(越智ほか、1993,1994;越智1995;Ochi K et al,1993)で、刺激発生装置等を用いクリック、短音を発生させ、CAP(compound action potential),CAP adaptation,SP (summating potential) ,CM (cochlear microphonics)を記録した。記録は、乳突骨胞を開放し正円窓誘導法にて行い、蝸牛血流量(CBF)の測定は、開放した乳突骨胞から蝸牛骨壁上でレーザードップラー法にて測定した。まず正常体温におけるCAP,CAP adaptation,SP,CM,CBFを記録した。その後低体温として、CAP,CAP adaptation,SP,CM,CBFの変化を検討した。
低体温下では、CAPの閾値には変化を認めない程度の体温低下でも振幅の減少を認め、CAP adaptationにも有意な変化、すなわちCAP adaptationが起こりにくくなる現象を認め、第41回日本聴覚医学会総会(京都)において発表した。
現在、トリメタファンにて低血圧麻酔を行い同時に全身血圧をモニターし、その蝸牛機能におよぼす影響について検討中である。
さらに低体温、ステロイド剤の強大音に対する防御機能についても検討を加える予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 越智健太郎、木下裕継、赤城光代、大橋徹、加藤功: "低体温の蝸牛順応現象におよぼす影響" AUDIOLOGY JAPAN. 39・5. 495-496 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi