• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

覚醒サルの垂直前庭動眼反射に対する小脳片葉の役割

研究課題

研究課題/領域番号 08771460
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関北海道大学

研究代表者

陳 進輝  北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (90236844)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードプルキンエ細胞 / 小脳片葉 / 垂直回転刺激 / 垂直視運動刺激
研究概要

これまで,われわれはネコの垂直前庭動眼反射の神経積分機構において,小脳片葉が特異的に関わっていることを示してきた.特に,小脳片葉のEye velocity Purkinje (EVP)細胞が,下向き眼球運動信号の速度形成に必要であることを報告してきた.しかしながら,EVP細胞の応答は,覚醒サルの水平眼球運動時によく知られた視線速度Purkinje(GVP)細胞の応答とは異なっていた.この違いを調べるため,今回われわれは,あらかじめ視標追跡課題で訓練した日本サル2頭を用いた.まず,視標と垂直回転刺激の組み合わせによる垂直眼球運動時の片葉および腹側傍片葉のPurkinje細胞活動を調べた。その結果,大多数のPurkinje細胞の最適応答方向は下向きであった.そして,そのほぼ半数は,垂直回転と同相,同周波数で視標を追跡させて前庭動眼反射が抑制されたときの下向きの視線速度にほぼ対応して発射が増加したため,垂直GVP細胞と解釈された.残り半数は,前庭動眼反射が抑制されたときにPurkinje細胞の応答も消失し,Purkinje細胞の応答振幅は,視線速度ではなく下向き眼球速度に比例した.これらのPurkinje細胞の中に,垂直回転時の最適応答方向が反対側の後半規管にほぼ対応した細胞があった.これらの結果は,覚醒にこの場合と同様に,覚醒サルにおいても垂直EVP細胞が存在することを示していると思われた.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 陳進輝: "覚醒ネコの小脳片葉の化学的不活性化による眼球運動障害" 日本眼科学会雑誌. 100・増補. 250-250 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fukusima,K: "Cross axis vestibulo-ocular reflex induced by pursuit training in alert monkeys" Neuroscience Research. 25. 255-265 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fukusima,K: "Simple-spike activity of floccular Purkinje cells responding to sinusoidal vertical rotation and optokinetic stimuli in alert Cats" Neuroscience Research. 24. 275-289 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fukusima,K: "Further evidence for the specific involvement of the flocculus in the vertical vestibulo-ocular reflex (VOR)." Progress in Brain Research. 112. 431-440 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi