• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA反復配列を持つ酵素における反復数の異常増幅と白内障発生との相関に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08771463
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関筑波大学

研究代表者

関根 康生  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (80241818)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード白内障 / DNA多型 / PCR / triplit repeat / Na-K ATPase / カルモジュリン / Ca^<2+>dependent-protain Kinase / PCRダイレクトシークエンス法
研究概要

近年、遺伝子内micro satellite DNAの繰り返し配列のrepeat数の経年性異常増幅とそのinstabilityが晩発性の疾患の原因として注目されてきている。しかも、repeat数の異常増幅は遺伝性疾患のみならず、変性疾患における罹患組織細胞内遺伝子異常の一つとしても注目されている。calmodulin、Ca^<2+>dependent-protainase、Na-K ATPaseなどは、白内障発生に関して重要な役割を担っていることが知られているが、calmodulin、Ca^<2+>dependent-protainase、Na-K ATPaseのgeneには三塩基反復(trinucleotide repeat)が存在しており、その数の個人的相異が多型として存在する可能性がある。従って、水晶体の変性疾患である白内障において、三塩基反復数の個人的相異や加令による反復数の異常増加が白内障発生の原因として関与している可能性が示唆されたため本研究を実行した。発生原因不明の白内障患者(138名)及び、同地域、同年齢域の白内障非発生者(62名)合計200名と対象とし血液より抽出されたDNAを使用し上記の三塩基反復数の個人的相異と白内障発生との相関の解析を行った。方法としてはNa-K ATPase geneのβ subunit(accession No.M25161)に含まれる、(CAT)n=(No.2700-2732)と(GCC)n=(No.1441-1464)とCalmodulin gene (accession No.A31920)の(GAA)n=(No.318-335)を含む領域を別々にPCRで増幅し、前年度は増幅産物をSSCP法を主に用いて増幅産物の塩基数の変異および配列の変異をも検出するべく実験を施行したが、今回はDNAオートシークエンサーを使用しPCRダイレクトシークエンス法で直接塩基配列を決定していった。しかし、今回の方法でも残念ながら(CAT)n、(GCC)n、と(GAA)nを含む三つの領域においては、PCR-SSCP法でもダイレクトシークエンス法でも全ての検体において個人的相違は認められなかった。今回も残念ながら全くのnegative dataであり論文発表はできなかった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 関根康生: "眼科医のインターネット体験-第7話-TelnetとMact・UNIXも怖くない。" あたらしい・眼科. 13巻7号. 1071-1075 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi