• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エキシマレーザー角膜表層切除後の上皮下混濁とTGF-βの関係

研究課題

研究課題/領域番号 08771467
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関東京大学

研究代表者

小幡 博人  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (80224301)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードTGF-β / 角膜 / エキシマレーザー / 創傷治癒
研究概要

ネコの角膜に、エキシマレーザー(EC-5000,NIDEK社)照射により角膜実質表層切除を行ない、in vivoの創傷治癒過程における上皮下混濁の定量とTGF-βスーパーファミリーの各因子のリガンドとレセプターの発現を経時的に調べた。同時に種々の細胞外マトリックスの発現についても検討した。上皮下混濁の強さは、Scheimpflug原理に基づく散乱光強度測定装置(TSPC,NiDE社)でCCT値で表した。経時的に眼球摘出を行ない、TGF-βスーパーファミリーの各因子のリガンドとレセプターの発現を各々に対する抗体を用いて免疫組織化学的な検出を行った。角膜上皮下の混濁の強さは照射後3日、7日では軽度であり、4週で顕著となり、10週で術前値に近い値を示した。上皮下混濁部位に相当する線維性組織では、コラーゲンIII、IV型およびおよびラミニンの発現が増加していた。また、TGF-β1,2,3-LAP、およびTGF-β1,II型受容体の発現は、照射後3日後では軽度、7日ではやや強く、4週で最も強く認められたが、10週ではほとんど消失していた。TGF-βスーパーファミリーのアクチビン受容体やBMP受容体も同様の発現パターンを示した。細胞外マトリックス発現の変化とTGF-βおよびその受容体の発現の変化はほぼ同期しており、また、これらの発現が臨床的に問題となる上皮下混濁の強さとも同期していた。このことから上皮下混濁の制御とTGF-βの関与が強く示唆された。現在、中和抗体投与による上皮下混濁の変化について検討中である。また、in situ hybridization法によりmRNAの発現をみている。in vitroの系として、ウサギ、ラットの角膜実質細胞の培養を行なっており、in vivoの系でみられた変化が、培養系でも観察されるか否か確認中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小幡博人: "ES Now Illustrated 3 エキシマレーザー「エキシマレーザーに対する創傷治癒反応」" メジカルビュー社, 9 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi