• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ぶどう膜炎におけるリンパ球のアポトーシスの関与の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08771476
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関信州大学

研究代表者

太田 浩一  信州大学, 医学部・(眼科), 助手 (70262730)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードぶどう膜炎 / 前房水 / Tリンパ球 / Fas抗原 / アポトーシス / フローサイトメトリー
研究概要

活動性のぶどう膜炎を有する患者から、十分な説明と同意の後、前房水および末梢血中の単核球細胞を得、フローサイトメトリーにて解析した。主な疾患はサルコイドーシス、Vogt-小柳-原田病、HLA-B27陽性急性前部ぶどう膜炎、特発性ぶどう膜炎であった。既報と同様に、ほとんどの症例では前房における炎症細胞はTリンパ球が主体であり、その多くはCD4陽性のいわゆるヘルパー細胞であった。また、末梢血リンパ球ではヘルパー細胞中、約60%がメモリー細胞であったのに対し、前房水ではほとんどがメモリー細胞で、ナイーブ細胞は稀であった。そして、これらの細胞の多くがアポトーシスに関連するFas抗原を高率に表出していた。
また、前房水の炎症細胞をin vitroで培養したところ、光学顕微鏡および電子顕微鏡にてアポトーシスと思われる形態変化を認めた。この形態変化は末梢血では認められなかった。ネクローシスと区別するために、新たにTUNEL法染色を用いて、より確実な形態的な観察を行っている。また、生化学的に、DNAのラダー形式の有無を検討したが、前房水から得られる細胞数が少なく、判定困難である。
現在、Fas抗原の発現とアポトーシスとの関連を研究するため、抗Fas抗体やステロイド剤を添加し、培養を試みている。しかし、新鮮なリンパ球の解析と異なり、培養後は、細胞が損傷し易く、フローサイトメトリーでもTUNEL法を用いてもアポトーシスの判定には注意を要すると思われる。これらの結果はまだ得られていない。
ヒトのぶどう膜炎における前房水中へのリンパ球の浸潤及びその除去においてアポトーシスの関与が強く疑える研究結果である。今後、さらにアポトーシスとの関連因子を研究し、ぶどう膜炎における免疫学的機序の解明が必要である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kouichi Ohta: "Apoptosis-related fas antigen on memory T cells in aqueous humor of uveitis patients" Current Eye Research. 15(3). 299-306 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 太田浩一: "ぶどう膜炎患者前房水中のTリンパ球サブセット" 日本眼科学会雑誌. 100(11). 899-904 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi