• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

In situハイブリダイゼーションによるプロスタグランジンレセプターの眼内局在

研究課題

研究課題/領域番号 08771487
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関広島大学

研究代表者

高松 倫也  広島大学, 医学部, 助手 (50274056)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードプロスタグランジンE / In situハイブリダイゼーション / RHAプローブ / マウス
研究概要

1.研究目的:プロスタグランジンとその誘導体の眼内での作用部位を解明するために、そのレセプターの局在を研究、解明する。
2.方法と対象:杉本らの方法(1994年)に準じて、プロスタグランジンEレセプターの各サブタイプに対してIn situハイブリダイゼーションを行った。(1)マウスのプロスタグランEの各サブレセプターであるEP1,EP2,EP3,EP4の各レセプターに対するDNAテンプレートと放射性同位元素を結合させた核酸を用いてRNAプローブを調整する。(2)8週齢のオスマウスの眼球の凍結乾燥切片を作成する。(2)作成した凍結乾燥切片に対してRNAプローブをもちいてIn situハイブリダイゼーションを行う。(4)ハイブリダイゼーション後の切片に乳剤感光を行い、感光したRNAプローブの結合部位を観察することによって各レセプターサブタイプの局在を同定する。
3.結果:毛様体において、4つのすべてのサブタイプのレセプターのシグナルがみられた。特に、EP1とEP4のレセプターサブタイプは、毛様体筋に相当する部分で強いシグナルがみられた。その他の眼組織では、網膜の内顆粒層で、EP3およびEP4のレセプターサブタイプの弱いシグナルがみられた。
4.結論:毛様体筋の弛緩収縮は房水動態、ことにブドウ膜強膜流出路に対して重要な影響を及ぼすと考えられる。EP4サブタイプはアデニル酸シクラーゼと結合することが知られており、毛様体筋の弛緩に影響していると考えられる。一方、EP1サブタイプはカルシウムイオンの流入や細胞内カルシウムイオンの遊離によって、毛様体筋の収縮を促すと考えられる。毛様体で、EP1とEP4の両方のサブタイプに強いシグナルがみられたことから、プロスタグランジンEが毛様体筋の収縮と弛緩の双方に影響して、特にブドウ膜強膜流出路の房水流出の調節に関与している可能性が考えられた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi