• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼表面上皮におけるapolipoproteinの発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08771509
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

西田 幸二  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (40244610)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードapolipoprotein J / 角膜上皮 / 結膜上皮 / 粘膜上皮 / 分化 / スチ-ブンス・ジョンソン症候群 / 創傷治癒
研究概要

我々はこれまでに,角膜上皮のcDNAを包括的に解析することにより,apolipoprotein J (apoJ)が最も発現頻度が高い遺伝子産物であることを示した。本研究では,眼表面上皮におけるapoJの発現と局在を検討し,その役割について検討した。
手術時に得たin vivo角膜上皮,結膜上皮,膣上皮,食道上皮,表皮およびスチ-ブンス・ジョンソン症候群の角膜移植時に得た分化異常(角化)を生じた角結膜組織を標本として,RT-PCRによるapoJmRNA発現の検討,in situ hybridization法によるapoJmRNA局在の検討,免疫組織化学法によるapoJ蛋白の局在の検討を行った。また,角膜上皮創傷治癒過程におけるapoJ発現をラット角膜を用いて検討した。
以下の結果が得られた。(1) apoJmRNAの発現は角膜上皮,結膜上皮,膣上皮,食道上皮(すべて粘膜上皮)でみられたが,角化上皮である表皮ではapoJmRNAの発現は認めなかった,(2) apoJmRNAは角膜上皮の全層,とくに基底細胞層に強く局在していた,(3)apoJ蛋白は上記の粘膜上皮の表層部に局在していたが,表皮には局在を認めなかった,(4)スチ-ブンス・ジョンソン症候群の結膜上皮では,正常と比較して,apoJの発現は減弱していた,(5)創傷治癒過程において,上皮創傷治癒先端部の細胞移動している部位ではapoJの発現は減弱していた。
以上の結果より,apoJは粘膜上皮の維持に必要な因子であること,分化した粘膜上皮によりつよく発現されることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nishida K, et al.: "Apolopoprotein J expession in human ocular surface epithelium" Investigative Ophthalmology & Visual Science. 37 (11). 2285-2292 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi