• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝性眼疾患の病因遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 08771525
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

今村 裕  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20276215)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード遺伝性眼疾患 / 網膜特異的遺伝子
研究概要

われわれは、遺伝性網膜視神経疾患の原因遺伝子を同定するため、これまでサブトラクティブハイブリダイセーションを改良した新しい方法を用いて、ヒト網膜に優先的に発現する新規遺伝子の単離を試みてきた。今回単離された新規遺伝子群の解析を行なったところ、ヒト網膜に特異的に発現する遺伝子RAO(retina-specific amine oxidase)の同定に至った。RAO cDNAは2187bpからなるオープンリーディングフレームを有し,729アミノ酸からなる蛋白質をコードしていた。この蛋白は銅依存性アミンオキシダーゼ(E.C.1.4.3.6)ときわめて高いホモロジーを有し、バクテリアからほ乳類にいたる種で共通している活性ドメイン(Asn-Tyr-Asp-Tyr)を持っていた。ノーザンブロット解析の結果,RAOはヒト成人組織21種および胎児組織5種の中でヒト網膜にのみ特異的な発現を認めた。対応するBACクローンを用いた蛍光in situ hybridizationの結果,RAO遺伝子はヒト染色体17q21にマッピングされた(Imamura,et al.,Genomics.in press)。RAO遺伝子は4個のエキソンから構成され,各エキソンの長さおよびエキソン・イントロン結合部の位置はヒト腎臓ジアミンオキシダーゼと極めて類似していた。さらにわれわれはRAOに対するアンチセンスRNAプローブを作成し,マウス網膜に対して,in situ hybridizationを施行したところ,RAO mRNAは神経節細胞層に存在することが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yutaka Imamura: "Human Retina-Specitic Amine oxidase(RAO) : cDNA Cloning, Tissue Expression, and chromosomal Mapping" Genomics. 40(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi