• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硝子体内気体注入による硝子体変化の動的観察

研究課題

研究課題/領域番号 08771533
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

真田 彰郎  東京医科大学, 医学部, 助手 (20266498)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード硝子体 / レーザースキャニングオフサルモスコープ / 気体注入 / 液化 / 後部硝子体剥離
研究概要

家兎硝子体内に空気、眼内膨張ガス、生理食塩水、ヒアルロニダーゼを注入してその後の硝子体の変化を、フォトスリットランプ、走査型レーザー検眼鏡(SLO)にて観察、記録した。
有色家兎眼の硝子体腔内に空気、sulfur hexafluoride (SF6)、perfluoropropane(C3F8)、生理食塩水、ヒアルロニダーゼを各々0.2ml注入し、注入前、注入後1日、4日、7日、14日にその硝子体の変化を観察、記録した。硝子体内注入については、ストッパー付き30G針にて角膜輸部後方2mmより眼球中心部に向かい0.4mmの深さまで穿刺し、気体および液体を注入した。
硝子体内気体注入により、明らかな後部硝子体剥離所見は認められなかったが、注入4日目より限局性の索状や塊状の硝子体混濁および硝子体の液化が観察された。またヒアルロニダーゼ注入4日目より硝子体のびまんせいの液化が認められ、SLOにて経時的に観察し、ビデオテープに記録した。
本実験で観察された硝子体混濁は、それ自体が直接視機能に影響するとは考え難いが、気体により圧平、濃縮された硝子体は生理学的機能としての水保持能力、イオン保持能力等の低下を生ずる事も予想される。今後も機能的な評価も含め、更に検討を要すると考える。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Miyazawa K,Katagiri T,Nishimaki J,Tauchi T,Gotoh A,Broxmeyer HE,Toyama K: "Thrombopoietin and erthropoietin overlap intracellular signalings including Ras-and JAK-STAT- mediated pathways and induce megakarocytic differentiation in MO7ER cells." Leukemia. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimaki J,Miyazawa K,Gotoh A,Yoshikawa O,Ohyashiki K,Toyama K: "Suppressive effecet of acyclivir,a nucleotide anloge,on leukemia cell proliferation." Leukemia Res. 20・5. 415-420 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tauchi T,Miyazawa K,Feng G-S,Broxmeyer HE,Toyama K: "A colied-coil tetramerization domain of BCR-ABL is essential for the interaction of SH2-ontaining signal transduction molecules." J.Biol.Chem.272・2. 1389-1394 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yaguchi M,Miyazawa K,Katagiri T,Nishimaki J,Kizaki M,Tohy K,Toyama K: "Vitamin K2 and its derivatives induce apoptosis in leukemia cells and enhance of all-trans retinoic acid." Leikemia. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi