• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アレルギー性結膜炎の迅速診断における眼局所免疫機構の臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08771541
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

野村 圭子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00240333)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードアレルギー性結膜炎 / 炎症細胞 / ブラッシュサイトロジー / 涙液IgE / ELISA
研究概要

1)アレルギー性結膜炎の結膜における浸潤炎症細胞の定量的解析
ブラッシュサイトロジー法を用い、季節性アレルギー性結膜炎(I群)、通年性アレルギー性結膜炎(II群)の結膜における炎症細胞の出現率をサイトスピンを用い定量的解析にて調べた。I群およびII群での好中球は、2.3【+-】0.6%、7.8【+-】2.0%、リンパ球は1.2【+-】0.2%、2.9【+-】0.7%といずれもII群はI群に比べ有意に高値を示した。しかし、好酸球は0.3【+-】0.1%と両群間に差を認めなかった。好中球およびリンパ球の出現は遅発型アレルギー反応を、また好酸球は急性アレルギー反応に関与すると示唆された。
2)涙液IgE測定装置を用いた涙液IgEの定量的解析
毛細管ピペットで採取した涙液中のIgEをELISA法を応用した涙液IgE測定装置を用い測定した。涙液IgE値は季節性アレルギー性結膜炎で194.7【+-】21.7ng/ml、通年性アレルギー性結膜炎で134.8【+-】23.1ng/ml、春季カタルでは322.2【+-】45.7ng/mlを呈し、細菌性結膜炎の92.6【+-】13.8ng/ml、流行性角結膜炎の97.2【+-】11.7ng/ml、正常コントロールの52.1【+-】9.7ng/mlに比べ有意に高値を示した。涙液IgEの測定はアレルギー性結膜炎の迅速診断に有用であると示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Nomura: "Quantitative Evalnation of Inflammatory Cells in Seascnal Allergic Conguntivitis" Cphthalmologica. 211. 1-3 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi