• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病関連菌由来,ストレス蛋白質の免疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08771579
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関長崎大学

研究代表者

松本 壮吉  長崎大学, 歯学部, 助手 (30244073)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードストレス蛋白質 / 70kDa / 若年性歯周炎
研究概要

我々は,ヒトの70キロダルトン(kDa)熱ショック蛋白質に相同性のある蛋白質の遺伝子をA.actinomycetecomcomitans(A.a.)の染色体より,その遺伝子を含む,2696bpのDNAフラグメントをクローニングし,その全塩基配列を決定した.これらの結果,以下のことが分かった.A.a.の70kDa蛋白質は,大腸菌の70kDa熱ショック蛋白質(DnaK)とアミノ酸で,83%の相同性があることが分かった.また,大腸菌のdna K遺伝子のプロモーター配列と相同の配列が,70kDa蛋白質遺伝子上流に存在した.クローニングしたDNAフラグメントには,70kDa熱ショック蛋白質以外に,40キロダルトン熱ショック蛋白質と相同性の高い蛋白質が,70kDa蛋白質遺伝子の下流に存在することが分かった.また,70kDaと40kDaをコードする遺伝子間に,400bp程のスペースシーケンスがあり,そこには,逆方向繰り返し配列が複数存在した.我々は,本年度70kDa蛋白質及び,40kDa蛋白質が熱ショックにより,発現が増強されることを,本年度,特異抗体を作成して確認したが,このA.a.に特異的な染色体構造が,70kDa及び40kDa蛋白質の発現調節に関与している可能性について,現在検討している.また,70kDa蛋白質の,歯周疾患との関連を検討するため,70kDa蛋白質遺伝子を,発現用プラスミッドに挿入し,大腸菌で,大量に発現させ,その産物をカラムを用いて精製した.それを用い,ELISA法にて,患者血清中に70kDaに対する,抗体が存在することを確認した.今後,歯周病の惹起及び憎悪に,ストレス蛋白質に対する宿主(ヒト)の免疫応答がどのように関与しているかを検討していきたい.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi