• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元CT血管造影法における血管描出能についての実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08771634
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関北海道大学

研究代表者

澤村 強  北海道大学, 歯学部・附属病院, 助手 (60241345)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードCT血管造影法 / 血管描出能 / 三次元再構成 / 造影剤 / 再構成閾値
研究概要

CT血管造影法における血管描出能について、実験的に検討を加えた。
1.血管の太さの影響について
肉眼的に確認できたのは、内径0.5mmまでであった。空間分解能の限界によるものと考えられた。
2.血管の走行状態の影響について
チューブと撮像平面とのなす角が大きくなるほど、得られる三次元再構成像は小さく描出された。partial volume effectの影響と考えられた。
3.造影剤の注入と撮像の位相差
造影剤注入開始後、充分に間隔をおいて撮像すると、チューブ内に造影剤が満たされるため、長い円柱状の構造が描出されるが、注入開始直後に撮像すると、チューブ中心部が尖った形状に描出された。流体力学的な現象に基づくものと考えられた。
4.血管内に存在する造影剤の濃度
造影剤の濃度が高いほど、より明瞭な3次元再構成像が得られた。
5.再構成閾値の影響
実験的であるがゆえに、三次元再構成の際に閾値の影響はほとんどなかったが、実際は血管の周囲に種々の組織があり、それらからのノイズが生じてくることから、閾値の調整が重要になってくると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi