• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核磁気共鳴スペクトルによる唾液腺損傷の定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 08771650
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関九州大学

研究代表者

吉野 真弓 (清水 真弓)  九州大学, 歯学部, 助手 (50253464)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード唾液腺損傷 / 核磁気共鳴画像
研究概要

ラット耳下腺の炎症程度を動物実験用磁気共鳴画像(MRI)上で定量的に把握するに先立ち、実験的耳下腺炎誘発方法の精度について検討した。ラットステンセン管を脳外科用クリップで結紮し、一定期間置く際に、クリップ先端に挟むアルミ箔の厚みを変化させることで、3段階のを設定した。それぞれの結紮圧に対し、1週間の2通りの結紮期間を設定し、計6グループの実験群を設定した。各実験群において、クリップ除去直後、3日後、7日後、14日後、28日後、84日後に、微小唾液腺造影と組織標本の作成を行い、耳下腺の回復過程を観察した。各ステージにおける耳下腺の回復状態が結紮圧と結紮期間に依存していたことより、この耳下腺炎誘発方法では、惹起させる炎症の程度を段階的にコントロールすることが可能であることが示唆された。
次いで、動物実験用磁気共鳴画像(MRI)装置を用いて、ラット耳下腺のプロトン顕微MRI(MRマイクロイメージング)の方法を確立した。すなわち、磁場強度4.7テスラMRI装置(Varian社製 UNITY plus-SIS 200/330)を用いて、Wister系ラット雄(16週齢)の耳下腺MRマイクロイメージングの方法について検討した。使用したコイルは、プロトン用表面コイル並びにクアドラチャコイルであり、撮像シーケンスはスピンエコー法並びにグラディエントエコー法とした。撮像パラメータを変化させながら、得られるMRマイクロイメージングの画像を比較した。その結果、良好な信号/ノイズ比を保ちながら空間分解能を向上させるためには、加算回数を可能な限り多くするだけでなく、バンド幅の狭いシーケンスの選択が有効であることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi