• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内抗原検出法による歯周炎病変局所の多形核白血球動態とIL-8産生の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08771663
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関日本歯科大学

研究代表者

葛城 啓彰  日本歯科大学, 新潟歯学部, 講師 (70224483)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード多形核白血球 / 歯肉溝滲出液 / IL-8 / 細胞内抗原検出法 / フローサイトメトリー / ELISA
研究概要

1.歯周炎患者歯肉溝局所でのIL-8産生の検討
細胞内抗原検出法を応用したフローサイトメトリー解析、およびABC法による免疫組織化学から歯肉溝滲出液中の多形核白血球のIL-8産生を検索した結果、成人性歯周炎患者(n=15)では、IL-8陽性多形核白血球は、71.9±10.6%を示し、嫌常人の歯肉溝滲出液中の多形核白血球のIL-8陽性率は、30.8±12.9%であり、患者群で有意に高い値を示した。
同時に歯肉溝液中のIL-8量をELISA法で測定した結果、患者群では1250±750pg/30s,健常者群では200±300pg/30sを示し、患者群で有意に増加しており、多形核白血球の細胞内IL-8産生と一致する結果を示した。
2.歯周病原菌貧食刺激による多形核白血球からのIL-8産生の検討
P.gingivalis,A.actinomycetemcomitans,F.nucleatumの三種の歯周病原菌の貧食刺激に伴う多形核白血球からのIL-8産生は、食菌開始後1時間から多形核白血球の30〜50%に認められ6時間後にはP.gingivalis刺激:72.7±5.8%,A.actinomycetemcomitans刺激:65.5±8.6%,F.nucleatum刺激:80.5±14.5%を示した。
各歯周病原菌貧食刺激時の多形核白血球培養上清中のIL-8量をELISA法で測定した結果、反応開始後2時間までは殆ど認められないが、反応開始後3時間にはP.gingivalis刺激:503±42pg/ml,A.actinomycetemcomitans刺激:448±20pg/ml,F.nucleatum刺激:348±72pg/mlを示し,反応開始後6時間にはP.gingivalis刺激:763±74pg/ml,A.actinomycetemcomitans刺激:741±178pg/ml,F.nucleatum刺激:789±174pg/mlを示した。
以上の実験結果から多形核白血球からの貧食刺激に伴うIL-8産生を歯周病変局所およびIn vitroで明かにした。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiroaki Katsuragi: "IL-8 production from neutrophils after phagocytosis of Periodontal Pathogens" Journal of Dental Research. 76. 345- (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi