• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HLA遺伝子と歯周疾患の感受性及び歯周疾患関連細菌に対する抗体産生能との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 08771683
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

新田 浩  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (70237767)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード歯周疾患 / HLA / DNAタイピング / Papillon-Letevre Synfrome
研究概要

歯周疾患感受性における遺伝的要因を追究するため、HLA抗原の血清学的タイピングを早期発症型歯周炎患者と高齢健常者について行うことを計画した.早期発症型歯周炎患者については33名、さらに、乳歯期に歯周炎を発症するPapillion-Lefevre Syndromeの患者3名とその家族3名についてHLA抗原の血清学的タイピング行った.その結果、早期発症型歯周炎患者ではクラスI抗原HLA-A,B,C抗原のどれも対照群(一般日本人集団)に比べ、出現頻度に統計学的に有意差のあるものは認められなかった.クラスIIについては患者群にHLA-DQ1の出現頻度は有意に増加していた.
一方、Papillon-Lefevre Syndrome患者では3人全員がHLA DQw1を持っていること、そのうち2人は4つのHLAクラスIIのタイプがまったく同一である(確率は10万分の1以下)ことが判明した.近年の分子生物学の発展により、血清学的には同じHLA型であっても、DNAのタイプが異なるものがあることが明らかになっている.Papillon-Lefevre Syndrome患者のクラスII抗原について、さらに詳しいDNAタイピングを家族も含めて行った.その結果、血清学的タイプが同一であった2人はDNAタイプもまったく同一であった.
現在、早期発症歯周炎患者について、相関の認められたDQ1抗原のDNAタイプを分析中であり、また、5人の結果であるがPapillon-Lefevre Syndrome患者とのDNAタイプとは異なるようである.高齢健常者についてはHLA抗原の血清学的タイピングを現在行っている.Papillon-Lefevre Syndrome患者ではその原因菌と推察されるA.a.菌の抗原認識パターンが非常に類似していることがウエスタンブロット法により明らかになっており、免疫応答遺伝子であるHLAとの関係も現在検討中である.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi