• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病関連菌の共凝集を阻害する患者由来血清抗体の検出

研究課題

研究課題/領域番号 08771698
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

日野 孝宗  広島大学, 歯学部, 助手 (20274102)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード歯周病関連菌 / 血清抗体 / A.actinomycetemcomitans / F.nucleatum / 共凝集
研究概要

歯周病関連菌に対する歯周病患者の血清抗体価を調べ、その特異的抗体について検討を行った.また,患者血清抗体が病原菌の凝集を阻害するかについても検討した.
その結果歯周病患者の血清IgG抗体価は,健常者と比較して有意に高かった.菌種別では,Actinobacillus actinomycetemcomitans(Aa)の血清型aおよびcに高い抗体価を示す患者は,限局型若年性歯周炎の病態を示す場合が多かった.Aaに対する血清IgG subclassと病型とに偏りがみられた.臨床症状では,歯周病患者の血清抗体価と骨吸収速度,骨吸収率との間に相関が認められたが,動揺指数,プローブ後出血指数とは相関はなかった.歯周病関連菌に対する血清IgG抗体価,とりわけAaに対する抗体価は,若年性歯周炎,急速進行性歯周炎などの早期発症型歯周炎の診断に有用であることが示唆された.さらに,Fusobacterium nucleatum(Fn)の特異因子である,L-アルギニン感受性赤血球凝集素に対する歯周病患者の血清IgG抗体価は,成人性歯周炎の患者において高く,Fnの赤血球凝集反応を阻害した.以上のことから,病態によって,歯周病患者の歯周病関連菌に対する血清IgG抗体価は異なり,また,その病態特有の歯周病関連菌,特異因子が存在することが示された.しかし,血清IgG抗体価の偏りが歯周病型に存在する傾向があることから,遺伝性あるいは家族性歯周疾患の発症メカニズムとの関係を検討する必要があると考えられる.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.HINO: "Antibody to L-arginine-sensitive hemagglutinin from Fusobacterium nucleatum in peridontitis patients." International Association for dental Research. IADR program. 257- (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 日野孝宗: "Fusobacterium nucleatumのL-arginine-sensitive hemagglutininに対する歯周病患者血清IgG抗体価およびIgG subclass" 日本歯周病学会会誌. 38・秋特別. 121- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡裕美: "歯周病原性細菌に対する歯周病患者血清IgG抗体価" 広島大学歯学雑誌. 28・2. 354- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi