• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨芽細胞の分化におけるレチノイドX受容体の発現とその役割について

研究課題

研究課題/領域番号 08771699
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

大石 慶二  徳島大学, 歯学部, 助手 (00253211)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード骨芽細胞 / レチノイドX受容体 / レチノイン酸
研究概要

ラット胎児頭蓋冠由来骨原性細胞(RC細胞)の培養系を用い、骨芽細胞の分化とレチノイドX受容体(RXR)の発現との関連について検索した。RC細胞は培養とともに骨芽細胞様細胞へと分化することが知られているので、RC細胞におけるRXRの発現を種々の培養時期において調べた。また骨芽細胞の指標としてアルカリフォスファターゼ(ALP)、オステオポンチン(OPN)、オステオカルシン(OCN)の発現も同時に調べた。それぞれの発現量は、Northerm Blot分析によるmRNA量で評価した。その結果、ALPの発現量は培養とともに増加して12-15日目に最大となり、OPN、OCNの発現量は石灰化骨様コロニーの形成と並行して10日目頃より増加し20日目頃に最大となった。また、RC細胞ではRXR-α、βの発現が認められたが、培養期間を通じて発現量には大きな変化が見られなかった。次に、培養初期のRC細胞に24時間レチノイン酸(10^8M)を作用させると、ALPの発現量は減少し、OPNの発現量は増加した。培養後期では、同様のレチノイン酸処理によってALP、OPNの発現量は変化しなかった。一方、RXRの発現量は、どの培養時期においても、レチノイン酸処理によって大きな変化が見られなかった。
甲状腺ホルモンやレチノイン酸が骨芽細胞に及ぼす影響は細胞の分化程度(分化段階)によって変化することが知られているが、RXRの発現量は分化によって大きく変動しなかった。しかしながら、RXRを含めてステロイド/甲状腺ホルモン受容体スーパーファミリーに属する多くの受容体分子は複雑な相互作用を持つことから、今後他の受容体の挙動についても検索する予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi