• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病原性菌の分泌蛋白質により惹起される歯周組織の局所免疫応答に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08771708
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関長崎大学

研究代表者

谷 芳子  長崎大学, 歯学部, 助手 (90196436)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードActinobacillus actinomycetemcomitans / 抗原性蛋白質 / 炎症性サイトカイン
研究概要

歯周病原性菌であるActinobacillus actinomycetemcomitans(A.a)Y4株の培養上清を高速液体クロマトグラフィを用いて、クロマトフォーカシングとゲル濾過カラムにかけ、さらに透析を繰り返して、37kDa蛋白質を抽出した。精製したサンプルは、72.3%の蛋白質、13.3%のヘキソースと2.8%のヘキソサミンを含んでおり、LPSの混入は無視できる量であった(A.aのLPSとエンドトキシンユニットで比較して10^<-5>以下であった)。二次元電気泳動で展開したところ、目的とする37kDa蛋白質のみが単一スポットとして銀染色で確認された。歯周ポケットからA.aが検出された歯周炎患者の末梢血から血清を採取し、精製37kDa蛋白質に対する血清抗体価を調べたところ7.20で、歯周炎のないコントロール5.28より有意に高かった(p<0.001)。精製37kDa蛋白質を50,5,0.5μg/ml濃度で2×10^6cell/mlのマウス腹腔マクロファージに反応させたところ、24時間刺激で濃度依存的に炎症性サイトカイン(TNF-α、IL-1β、IL-6)を産生させた。この反応は、精製37kDa蛋白質を熱処理することで有意に低下した。ヒト歯肉癌由来の上皮様細胞Ca9.22(5×10^4cell/ml)を無血清培地KGM IIで維持し、10,1,0.1μg/ml濃度の精製37kDa蛋白質で刺激したところ、わずかに炎症性サイトカインを産生する傾向が見られたものの、反応は検出限界以下であった。今後さらに、細胞数や刺激濃度等を変えて、調べていく予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 谷芳子 ほか: "炎症性サイトカイン産生を誘導するActinobacillus actinomycetemcomitansの産生物について" 日本歯周病学会会誌. 38巻秋季特別号. 161- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi