• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

齲蝕原因菌の最重要病原因子に対する単クローン抗体を用いたリスク診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08771735
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

岡田 珠美  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (40277463)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードStreptococcus mutans / Monoclonal antibody / Immuno-dot assay.
研究概要

S.mutansのGTF-SI酵素およびS.sobrinusのGTF-I酵素に対する特異モノクローナル抗体を得て調整を行った後、2次抗体として使用する市販ペルオキシターゼを結合させた標識抗体を調整しようと試みたがうまく結合させることができなかったので、通法に切り替えて免疫染色を行なった。S.mutansおよびS.sobrinusの標準株を血液平板を用いて培養し平板上のコロニーをニトロセルロースメンブレンに転写させた。このメンブレンを先に調整した特異モノクローナル抗体を1次抗体として、2次抗体にはperoxidase-conjugated anti-mouse-IgGを用い、酵素基質には4-methoxy-1-naptolを用いて免疫染色を行ったが、ニトロセルロースメンブレンのバックグランド部も発色基質に反応してしまい、全体的に青色に濃染されてしまったため的確に両菌のGTFを検出するにはいたらなかった。そこでS.mutansのGTFを8M ureaによって抽出させてCross-dot分析法による免疫染色を試みた。1次抗体として先のS.mutansのGTF-SIとGTF-Sおよび-I酵素に対する特異モノクローナル抗体を、2次抗体と酵素基質は前述の物を使用し、デンシトグラフに取り込んで分析を行ったところ3種モノクローナル抗体に対してそれぞれ特異的に反応した。さらにこのCross-dot分析を用いてヒト新鮮分離株を分析したところ、各GTF特異抗体に対しての反応性に菌株間で差異が認められ、このCross-dot分析法が有用な分析法の一つであることが確認され、現在より簡便な方法を検討中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Tomita,X.Zcha,K.Ochiai,Y.Namiki,T.Okada,T.Ikemi,K.Fukuchima: "Evaluation of three individual glucosyltransferases produced by Streptococcus mutans using monoclonal antibodies" FEMS Microbiolgy Letters.145. 427-432 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi