• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超酸化水の歯内治療法領域応用に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08771754
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

吉田 勉  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (70281467)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード超酸化水 / ヒト歯髄細胞 / ヒト歯根膜細胞 / 細胞増殖能 / アルカリフォスファターゼ活性
研究概要

本研究では、超酸化水の歯髄および歯根膜細胞への細胞毒性を通して、根尖部歯周組織への影響について検索を行った。
実験には、ヒト新鮮抜去歯の歯髄および歯根膜組織を、トリプシン-EDTA処理により分離培養した線維芽細胞様細胞の5〜10代の継代細胞を歯髄および歯根膜細胞(DP・PL細胞)として使用した。
被検液として超酸化水(SW)、5%次亜鉛素酸ナトリウム水溶液(5% NaClO)、3%過酸化水素水(3% H_2O_2)、滅菌蒸留水(DW)、リン酸緩衝液(PBS)の5種類を用い、コントロールには10%FCS-MEM(MEM)を用いた。
被検液15秒間作用実験については、作用5日後で、SW、NaClO、H_2O_2作用群では、コントロールに比べて、著しい細胞増殖の抑制が認められた。DW、PBS作用群では、DP細胞に軽度の抑制、PL細胞に中等度の抑制が認められた。作用時間別実験については、SW、NaClO、H_2O_2作用群では、全ての時間において、コントロールに比べて、著しい細胞増殖の抑制が認められた。DW、PBS作用群では、軽度の抑制が認められた。アルカリフォスファターゼ活性については、DPおよびPL細胞ともに、MEMでみられるように、細胞がほぼコンフルエントに達する7日目から活性の上昇が認められた。そして、DP細胞では、SW、NaClO、H_2O_2作用群で、作用後7日を経過しても活性の上昇は認められず、DW、PBS作用群で活性に特に変化は認められなかった。また、PL細胞においても、SW、NaClO、 H_2O_2作用群では、DP細胞と同様に、作用後7日を経過しても活性の上昇は認められなかった。なお、DW、PBS作用群で、作用後4日目より活性の上昇が認められた。
以上の結果より、超酸化水を歯髄および歯根膜細胞に直接作用させた場合、細胞レベルにおいては、ある程度の障害性を示すことが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi