• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

義歯用硬質レジン歯と即時重合レジンの結合強さの向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08771795
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

友竹 偉則  徳島大学, 歯学部, 助手 (70263853)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード硬質レジン / 即時重合レジン / 剪断接着強さ / ボンディング材 / サンドブラスト処理 / 界面破壊 / 凝集破壊
研究概要

硬質レジン歯と即時重合レジンの結合強さを剪断接着試験法を用いて測定し,市販のボンディング剤(セラミックプライマー(トクソ-社製),リベロンLCボンディングエージェント(ジ-シ-社製),トクソ-リベースリベースエ-ド(トクソ-社製),90%の塩化エチレンと10%のMMA系モノマーを成分とする試作のボンディング剤)の結合強さ向上効果について検討を行い,以下の結果を得た.
1.硬質レジンと即時重合レジンの結合強さは,無処理の場合は,試料製作24時間後で1.4MPa,90日の水中浸漬後には1.0MPaであり,すべての試料の破断面で界面破壊が観察された.
2.4種類の表面処理材のうち,初期にはリベースエイドでは2.7MPa,試作ボンディング剤では3.3MPaの結合強さを示し,結合強さの向上に有効であった.しかし,90日後には,すべての試料で結合強さは減少した.
3.サンドブラスト処理と表面処理材を併用することによって,結合強さは,24時間後には4.1〜5.1MPaとなり,有意に高くなった.しかし.90日後には,1.6〜3.3MPaと結合強さは減少したが,リベロンLCと併用した場合には高い結合強さを維持していた.
4.市販のボンディング材は,その中に含めれる溶剤の影響で被着面の表面粗さは小さくなった.
以上の結果から,硬質レジン咬合面に即時重合レジンを添加する場合,通常の操作では結合力が不十分であり,これを向上させるためには,被着面にサンドプラスト処理を行う表面処理方法が簡単で最も有効であることが示された.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 友竹偉則他: "義歯用硬質レジン歯と即時重合レジンとの結合強さについて" 四国歯学会誌. 9・2. 115-121 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi