• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小臼歯群の咬合関係と顎口腔機能との関連性について

研究課題

研究課題/領域番号 08771827
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

石井 智浩  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (50246922)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
200千円 (直接経費: 200千円)
1996年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
キーワード小臼歯群咬合関係 / 顎機能 / グループ・ファンクション / 咬合接触
研究概要

いわゆる健常者歯顎者においても側方運動の際に犬歯誘導を有する者は少なく,グループファンクションを有する者の割合が多いい.この者について,小臼歯群の咬合関係がどのような様相を示しているかについて,本学学生を被験者として調査を行っている.下顎歯列模型を作製し,咬合平面を基準平面として,犬歯切縁から小臼歯群頬側咬頭頂までの高さの差,および第1大臼歯頬側近心咬頭頂から小臼歯群頬側咬頭頂までの高さの差を計測した.咬合接触関係については,ブラックシリコーン法を用い,咬合接触の有無と面積について検討を行っている.側方運動時におけるガイド機能の有無については,咬合紙による引き抜き試験により調査した.デンタルプレスケールおよびオクルーザーを用いて,咬合接触状態および,咬合力について,検討を行っている.咀嚼機能については,ガムを被験食品として片側咀嚼を行なわせ,咀嚼運動について,MKGを用いて検討を行っている.
小臼歯群の咬合関係の理想像については詳細な考察を加えた研究は比較的少なく,実際に本学学生を被験者とした場合,いわゆる顎歯模型のような咬合関係を示す者は希である.また詳しく検討すると,中心咬合位において,咬合接触をもたない小臼歯群であっても,側方運動時にはガイド機能に関与している歯牙もあり,小臼歯群の咬合接触状態については,さらに,機能との関連を含めた,詳細な検討が必要と思われた.咀嚼運動については,側方ガイドが後方歯にある程,側方への運動成分が増加していくと考えられる.第一小臼歯と第2小臼歯の間に差があるかどうかについては,検討が不十分であり,今後の課題である.
顎機能異常者の中には,小臼歯の咬合接触状態が不良な者も多く,また,いわゆる潜在的顎機能異常者においても,小臼歯群の咬合接触の不良な者がみられることから,顎機能と小臼歯群の咬合接触状態の関連について,さらに検討を加たいとと考えている.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi