研究概要 |
われわれは種々のヒト歯原性嚢胞の成因となる歯原性上皮の顎骨内残存が,apoptosisの発現異常による可能性を考え検索を行ってきた. 歯原性角化嚢胞の再発の原因のひとつとして,結合組織中の娘嚢胞,上皮島を取り残すためと考えられてきたが,実際には娘嚢胞などが再発症例の嚢胞に少なく,非再発症例に多く見られるという報告も認められた.よって従来より指摘されてきた形態学的特徴のみから再発の可能性を推測することは出来ないと考えられた. そこで今回,歯原性角化嚢胞を臨床的,病理組織学的検索を行い,さらにapoptosisの発現異常を検索する目的で,ヒト組織に染色性を示すapoptosis関連抗Le^y抗体BM-1/JIMROと,apoptosisを抑制する機能を持つBcl-2蛋白を抗Bcl-2抗体を用いて免疫組織化学的に検索を行った.その結果,病理組織学的所見では,嚢胞上皮が比較的薄く,いわゆるPindborg & Hansenの診断基準に合致した症例では,嚢胞の大きさは大きく,上皮下結合組織内には娘嚢胞や上皮島はほとんど認められなかった.それに対して娘嚢胞や上皮島が認められた症例では嚢胞壁が比較的厚かった.これらの症例に免疫組織学的検索を行ったところ,表層の嚢胞上皮部分にLe^y糖鎖抗原の発現が認められた.また,再発症例には娘嚢胞や上皮島を認めたものもあるが,Le^y糖鎖抗原とBcl-2蛋白の発現を検索したところ,非再発症例に比べて嚢胞上皮にBcl-2蛋白陽性細胞が認められる傾向であった.よって摘出材料に対してapoptosis抑制因子を検索する事によって,予後を推測するひとつの因子と成りうる可能性が示唆された.
|