• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯性感染症検出菌を用いた実験的膿瘍形成能に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 08771911
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

長島 弘征  鶴見大学, 歯学部, 助手 (70257343)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードStreptococcus milleri group / 膿瘍形成能 / 多糖体分解酵素活性
研究概要

歯性感染症患者の閉塞膿瘍から、高頻度に分離されるS.milleri group(S.constellatus,S.anginousus,S.intermedius)の臨床分離株及び同時の検出されることの多い嫌気性菌F.nucleatum基準菌株を用いて、これらを単独及び混合してマウス皮下に接種し、皮下膿瘍の形成能について検討を行った。S.milleri group分離株のマウス皮下接種により、単独でも膿瘍形成能があることを確認した。歯性感染症の臨床症例が混合感染主体であることから、S.milleri group臨床分離株と、同じく高頻度に分離される嫌気性菌Fusobacterium nucleatumの基準菌株を用て、単一菌接種及び混合接種によるマウス皮下膿瘍形成能について検討を行い、菌種間の膿瘍形成における相互作用について比較した。各菌株とも10^7/mouseレベルで接種した場合、混合接種群の膿瘍表面積はS.milleri groupの単独接種群に比較して増大し、またF.nucleatum単独接種群よりもやや大きくなる傾向を示した。膿瘍からの菌の回収は、S.milleri groupではいずれの株においても混合接種時に単独接種時よりも増加し、F.nucleatumとS.milleri groupの協調作用が示唆された。膿瘍の病理組織所見では単独接種及び混合接種時に差異は認めなかった。S.milleri groupには組織破壊に関連する多糖体分解酵素hyaluronidase,chondroitin sulfate A depolymerase活性を持つものがあることから、zymogramによりマウス膿瘍のホモジネートを試料としてこれらの酵素活性を検索した。その結果、膿瘍局所で菌由来と思われる多糖体分解酵素活性がS.intermedius接種群において確認され、病原因子の一つとして感染症の拡大に寄与している可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi