• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耐う蝕性に優れた矯正用接着剤の開発-可視光重合型レジンにおける複合フィーラ含有の検討-

研究課題

研究課題/領域番号 08771941
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

堀田 邦孝  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (40251540)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード矯正用接着剤 / 光重合性レジン / 有機質複合フィラー / 重合性 / 接着性促進モノマー / 耐酸性
研究概要

嫌気性を持つジメタクリレート類をモノマーとして用いながら、かつ表層部まで十分な機械的強度を持つ硬化物が得られるよう検討した。いわゆるエアバリアーを用いるのは操作が繁雑になるため、矯正用接着剤としては望ましくないので、反応性を有する複合フィラーを用いることにより、表層部での重合性を高めた。反応性を有する複合フィラーは、疎水性コロイダルシリカと多官能性モノマーとを練和混合粉砕して、いわゆる有機質複合フィラーとした。二重結合間距離が短い多官能性モノマーを用いることにより、残存二重結合量を増大させ、粉砕によって二重結合が表面に露出し、フィラーが反応性を持つように調節したものを使用した。そしてこのフィラーを利用し、得られた硬化物の機械的性質を検討評価した。併せて接着強さの検討を行った。
多官能性モノマーはNPG、TMPT、EDMA、ベースモノマーはTEGDMA、UDMAについて検討した。光照射し試料において、圧縮強さ、ダイヤメトラル引張り強さ、吸水率、残存モノマー率、ペンダント二重結合率を測定し、機械的性質を検討した。表層から深層にかけてミクロブリネルかたさ試験機を用いてかたさを測定し比較することにより重合性を評価し、エアインヒビションの役割を検討した。TMPTおよびTEGDMAの組合せが最良だった。
オートグラフにて引張り接着強さを測定した。添加する接着性促進モノマーとして、HPPM、HNPMについて検討した結果、HNPMが優れていた。破断面の、走査型電子顕微鏡での観察、および接着耐久性についても検討も同様の結果だった。
乳酸に対するカルシウムイオン溶出量を測定し、耐酸性を検討した結果、他の接着剤に比較し優れていた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Hotta et.al.: "Durable bunding to enamel etched with diluted phosphoric acid" Joural of Dental Research. 75. 392- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi