• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロレーザーラマン分光法による歯根象牙質の脱灰-再石灰化過程の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08771976
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

三浦 宏子  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (10183625)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードレーザーラマン分光法 / 根面齲蝕 / 再石灰化現象 / 象牙質
研究概要

歯根象牙質の脱灰・再石灰化においては、無機質のみならず有機質の変化も考慮しなければならず、脱灰-再石灰化過程での化学的変化は現在なお十分に解明されていない。そこで、本研究では、この点を明らかにするため、無機反応物ならびに有機反応物の微量検出に威力を発揮する最新のマイクロレーザーラマン分光法を用いて、脱灰-再石灰化過程における歯根象牙質表層の表面分析を行った。
まず、リン酸脱灰を行うと、エナメル質アパタイトの強度が減少し、炭化水素(有機成分)の相対割合が多くなった。出現ピークより、この有機成分はコラーゲン由来であることが確認された。つまり、酸処理によってアパタイト成分が除去され、表層に象牙質コラーゲンが出現していることが示唆された。クエン酸処理面も、リン酸処理面と同様の傾向であるが、その割合が小さかった。
これらの脱灰処理サンプルを再石灰化液に浸漬させ、その変化をマイクロレーザーラマン分光法によって解析した。その結果、脱灰処理により減弱していたアパタイトの強度が元のレベルまで回復した。また、アパタイト由来のピーク波数が高波数側にシフトし、ヒドロキシアパタイト成分の一部がフッ素化していることが示唆された。この結果は、マイクロラジオグラフを用いた根面う蝕の再石灰化に関する報告と一致するものであった。
また、これらの歯根象牙質の脱灰-再石灰化処理による効果は、エナメル象牙境、歯髄腔側など部位によって異なることも認められた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 三浦宏子: "マイクロレーザーラマン分光法による歯根象牙質の脱灰-再石灰化過程の解析" 口腔衛生学会誌. 47巻(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木吉馬: "象牙質切削面に対するエラゲナーゼ・エッチングの効果" 歯科材料・機器. 15巻特別号29(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木吉馬: "ヒト永久歯と乳歯のエナメル質および象牙質の赤外・ラマンスペクトル分析" 歯科材料・機器. 15巻特別号29(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi