• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯根膜のバイオメカニズムと三次元メッシュワーク構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08771983
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

篠原 親  昭和大学, 歯学部・歯科矯正学教室, 助手 (00235558)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード歯根膜 / バイオメカニズム / コラーゲン線維 / 弾性線維 / SEM / TEM
研究概要

矯正的歯の移動前後におけるバイオメカニカルな応答と形態学的評価を行うために雑種成犬の上顎第三切歯を被験歯とし近心方向へ約150gで7日間実験的にはを移動した。
移動前後において静的粘弾性解析を行うとともに歯根膜の形態学的観察を光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)にて行った。
静的粘弾性解析において両群ともに瞬間的荷重に対する最大変位量の変化は変曲点を持つ曲線を示し、対照群に比較して実験群では変位量が増加した。60秒持続的荷重におけるクロープ量の変化は、対照群に対して実験群でいずれの荷重においても増加し、遅延時間は短縮した。
形態学的には、弾性系繊維染色(オルセイン染色、レゾルシン・フクシン染色、前酸化処理を行ったレゾルシン・フクシン染色)を施した光学顕微鏡観察において、弾性線維、オキシタラン線維を確認した。また、対照群と比較して実験群において配向性の変化および量的変化が認められた。走査電子顕微鏡観察から、弾性線維は直径約1μmのコラーゲン線維より太い線維で、表面構造に500nm以下のmicrofibrilが観察された。透過電子顕微鏡観察より、弾性線維のmicrofibrilと無定形物出を確認した。
以上より、矯正学的歯の移動前後いおける歯根膜のバイオメカニカルな応答は、コラーゲン線維と弾性系線維の形態学的相違により惹起されることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 林幸枝,篠原親.他: "歯根膜の粘弾性解析と立体超微細構造学的検討" 日本矯正歯科学会誌. 55(3). 223-233 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原親: "矯正学的歯の移動前後における歯根膜弾性線維の変化について" 日本矯正歯科学会雑誌. 55(4). 287-299 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi