• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Er:YAGレーザーによるブラケット接着のためのレーザーエッチング法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08771997
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関松本歯科大学

研究代表者

小幡 明彦  松本歯科大学, 歯学部, 助手 (20224298)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードEr:YAGレーザー / 矯正用ブラケット / ボンディング / レーザーエッチング / 圧縮剪断試験 / 歯髄腔内温度変化
研究概要

Er:YAGレーザーによるレーザーエッチングを各種行い、従来からの酸エッチング法と比較した。エッチング条件は40msec,50msec,60msecのレーザーエッチングのみ、50msecのレーザーエッチング後酸エッチングしたもの、酸エッチング後50msecのレーザーエッチングしたもの、そしてコントロールとして酸エッチングしたものの6条件である。各エッチング後、ステンレススチールブラケットを便宜抜去された小臼歯に接着し、37℃の水中に24時間浸漬した後、接着力の確認のため圧縮剪断試験を行った。また、抜去歯に同一条件でレーザー照射し、髄腔内の温度測定も行った。その結果、コントロールの酸エッチングと比較し、40msecレーザーエッチングのみによる接着が1%の危険率で有意に小さな値を示したが、他のエッチング条件では有意差はなく約15kgfを示した。
髄腔内温度測定では、冷却水と冷却用空気による霧状水を、照射用チップ先端からレーザー光と同時に噴霧した場合、各出力ともわずか約1℃の髄腔内温度上昇であった。
本実験結果より、Er:YAGレーザーによるレーザーエッチング法は、レーザー単一でも酸エッチングを併用しても、現在行われている酸エッチング法と同等の接着力を有することが確認され、髄腔内は極めて低い上昇温度であったことから、確実でしかも歯髄に対して安全性の高いエッチング法であることが推察された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi