• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜親和性フラーレン誘導体の合成

研究課題

研究課題/領域番号 08772053
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関国立衛生試験所

研究代表者

山越 葉子  国立衛生試験所, 有機化学部, 研究員 (40239926)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード[60] fullerene / hemolysis / membrane
研究概要

フラーレンの生体膜に対する影響を調べる目的で、界面活性剤ポリビニルピロリドンで可溶化したC_<60>水溶液を用い、可視光照射下兎赤血球の溶血実験を行った。その結果、照射2〜4時間において有意に溶血現象がみられ、C_<60>が光増感反応により膜破壊を行うことが示された。ついで、膜親和性フラーレンの合成の第一段階であるC_<60>カルボン酸誘導体の合成を行った。すなわち、メチルエステル基を有するベンジルアジド誘導体(Methyl 4-azidomethylphenylacetateおよびMethyl 4-azidomethylphenylbenzoate)を合成し、C_<60>と反応させた。その結果、各々のベンジルアジド誘導体から1,3-双極子付加反応を経て脱窒素した結合骨格を有する付加体を得た。反応過程は高速液体クロマトグラフィーにて追跡し、生成した付加体はカラムクロマトグラフィーにて精製し、^1H-,^<13>C-NMRおよびLSI-MSにて構造決定を行った。その結果、付加体はモノ付加体であり、C_<60>上での付加は5員環と6員環との縮合部であり、5,6-openの形式であることが分かった。合成した付加体は水素化ナトリウムにて脱保護し、メチルエステルからカルボン酸へと導いた。また、上記の方法にてベンジルアジド誘導体とC_<60>との反応により効率よく付加体が得られることが分かったため、アクリジン基を有するベンジルアジド誘導体(9-(4-azidomethylphenyl)acridine)との反応生成物の合成も行った。これらの化合物は、膜親和性官能基を有するフラーレン誘導体としてフラーレンの生体膜に対する影響を調べるための有効なツールとなることが期待できる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yamakoshi,Y.N.,Yagami,T.,Sueyoshi,S.& Miyata,N.: "Acridine Adduct of [60] Fullerene with Enhanced DNA-Cleaving Activity" Journal of Organic Chemistry. 61. 7236-7237 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuchiya,T.,Oguri,I.,Yamakoshi,Y.N.,& Miyata,N.: "Novel harmful effect of [60] fullerene on mouse embryos in vitro and in vivo" FEBS Letter. 393. 139-145 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuchiya,T.,Oguri,I.,Yamakoshi,Y.N.,& Miyata,N.: "FFECT OF [60] FULLERENE ON THE CHONDROGENESIS IN MOUSE EMBRYONIC LIMB BUD CELL SYSTEM" Fullerene Science & Technology. 4. 989-999 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi