• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫二次応答の抗体3B44の親和力増大機構

研究課題

研究課題/領域番号 08772057
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

水谷 隆太  東京大学, 薬学部, 助手 (70272482)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード結晶構造解析 / 抗体 / Fab / 親和性 / ニトロフェノール / 免疫応答
研究概要

抗体は、外来抗原の侵襲をくり返しうけることにより、抗原に対してより強い親和力を獲得する。この抗体の親和力増大(affinity maturation)の機構を三次元構造に基づいて明らかにするため、抗体FabのX線結晶構造解析を行った。用いた抗体は、(4-hydroxy-3-nitrophenyl)acetyl(NP)に結合する二次免疫応答の抗体3B44である。
ポリエチレングリコールを沈殿剤として3B44Fabの結晶を調製し、ハプテンNPをソ-キングした後、X線回折強度データを収集した。分子置換法により初期モデルを得、結晶学的に精密化して、3B44 Fab-NP複合体の2.5Å分解能での構造を決定した。これを、既に明らかにしている一次免疫応答の抗NP抗体N1G9のFab構造と比較した。
3B44 FabはN1G9と同等のドメイン配置を示し、H鎖CDR3以外のCDRループの構造でも、ほぼ対応する空間配置を有している。3B44とN1G9の構造の違いは、抗原結合部位ポケットを構成する10残基のうち、33Hと97Hに見いだされた。97Hを含むH鎖CDR3は、主鎖の構造が異なっている。このため、3B44のPhe 97H側鎖は、N1G9のTyr 97Hとは異なる配置をとり、NPとの疎水的な相互作用を行っている。一方、33Hの変異では、側鎖の構造のみに違いが観察され、N1G9で見られたTrp 33HとNPの間の密すぎる接触は、3B44ではLeuへの置換により緩和されていた。一次応答抗体のTrp33Hから二次応答でのLeuへの変異は、ハプテン結合により適した抗原結合部位の構造を形成し、親和性を高めていると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ryuta Mizutani et al.: "Crystallization and crystallographic studles on Fab fragments of anti-nitrophenol antibodies from primary and secondary immune responses" Journal of Crystal Growth. 168巻. 253-259 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi