• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

正電荷リボソームと赤血球との相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08772062
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

青木 宏光  京都大学, 薬学部, 助手 (70243037)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードリボソーム / 正電荷 / 肝臓 / 赤血球 / 静電的相互作用 / イオン雰囲気
研究概要

正電荷リポソームのラット静脈投与後の体内動態および肝潅流法を用いた取り込み実験における正電荷密度の影響を検討し、以下の知見を得た.
1、カチオン性リボソームはその表面の正電荷密度によって体内挙動が大きく異なり、塩基性脂質の種類によらず、ある正電荷密度を持つカチオン性リポソームは肝臓の取り込みを回避し、血中耐留性が向上する。それ以上の電荷を持つ場合は、逆に肝臓へ取り込まれやすくなる。
2、肝潅流法による実験より、肝臓の収り込みは緩衝液中では正電荷の強いものほど取り込みが大きく、肝細胞との静電的相互作用がその取り込みの引き金になっていることが明らかとなった。また、赤血球存在下での取り込みは、体内挙動と同様に、ある正電荷密度を持つカチオン性リポソームのみ肝臓の取り込みが大きく減少した。したがって、カチオン性リポソームは肝細胞と赤血球との静電的相互作用のバランスによってその体内挙動が決定されていることが明らかとなった。
3.肝臓の取り込みを回避するカチオン性リポ-ムの赤血球への結合は弱いため、結合という考え方ではうまく説明できない。カチオン性リポソーム存在下での赤血球のゼータ電位は大きく上昇したことから、カチオン性リポソームは赤血球の周りをイオン雰囲気の様に取り囲む形で相互作用していると考えられる。リポソームの正電荷の強い場合、赤血球の負電荷がシールドされてしまうために、肝細胞との強い静電的相互作用により速やかに肝臓へ取り込まれると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiromitsu Aoki: "Effects of blood on the uptake of charged liposomes by perfused rat liver:Cationic glucosamine-modified liposomes interact with erythrocyte and escape phagocytosis by macropagaes." Int J.Pharm.(in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi