• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経-グリア-内皮細胞連関におけるインターロイキン-1の役割

研究課題

研究課題/領域番号 08772088
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

南 雅文  京都大学, 薬学部, 助手 (20243040)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードインターロイキン-1 / 神経細胞 / アストロサイト / ミクログリア / 脳微小血管 / 血管内皮細胞 / 神経免疫連関
研究概要

内皮細胞由来の血管弛緩因子として知られているエンドセリンの処置により、培養アストロサイトにおける1型インターロイキン-1受容体mRNAの発現が増加することをノーザンブロット法を用いて明らかにした。また、インターロイキン-1のアストロサイトに対する作用として、アストロサイトの増殖促進作用のあることが明らかとなった。また、培養ミクログリア細胞におけるインターロイキン-1βの発現調節機構を検討した結果、インターロイキン-1βmRNAの発現が、ATPおよびβアドレナリン受容体アゴニストであるイソプロテレノールにより誘導されることが明らかとなった。また、1型インターロイキン-1受容体が脳の特定領域の神経細胞および脳微小血管の内皮細胞で発現していることを以前の研究により明らかにしているが、本研究において、2型インターロイキン-1受容体が、正常ラット脳内ではほとんど発現していないが、興奮性神経毒であるカイニン酸の投与により脳の特定領域の神経細胞および脳微小血管の内皮細胞で発現誘導されることを新たに見いだした。以上の知見より、脳虚血あるいは興奮性神経毒による神経細胞の異常興奮あるいは損傷により、神経細胞からアドレナリン/ノルアドレナリンやATPなどの生理活性物質が遊離あるいは漏出され、それらがミクログリアに作用することによりインターロイキン-1の発現が誘導され、産生されたインターロイキン-1は神経細胞に作用する他、アストロサイトに作用してその増殖を促進する可能性、さらには、血管内皮細胞に作用して好中球やマクロファージなどの脳実質への浸潤を促進する可能性が考えられた。また、血管内皮細胞とアストロサイトの間にもエンドセリンを介した相互作用が存在する可能性が考えられた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yabuuchi,K.: "Biphasic effects of intracerebroventricular interleukin-1β on mechanical nociception in the rat." Eur.J.Pharmacol.300. 59-65 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yabuuchi,K.: "Induction of interleukin-1β mRNA in the hypothalamus following subcutaneous injections of formalin into the rat hind paws." Neurosci.Lett.207. 109-112 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi