• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無細胞系を用いたヌクレオソーム構造に特異的なDNA修復機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08772094
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関大阪大学

研究代表者

益谷 央豪  大阪大学, 細胞生体工学センター, 助手 (40241252)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードヌクレオチド除去修復 / 色素性乾皮症 / ヌクレオソーム / XPC / hHR23B
研究概要

SV40のミニ染色体を用いた無細胞ヌクレオチド除去修復系の精製因子による再構成を目指し、まず、裸のDNA上の損傷の修復に必要なヌクレオチド除去修復因子を組み換え蛋白質として発現して精製した。これらのうち、XPC-hHR23B複合体について、XPCのみではなく、hHR23Bもヌクレオチド除去修復に必要な因子であることを明かにした。さらに、そのDNA結合活性について解析し、この蛋白質複合体が一本鎖および二本鎖および二本鎖のDNAに強く結合し、さらに紫外線を照射したDNAに強い親和性を持つことを明かにし、これが、DNA損傷の認識に関与していることを示唆した。また、この蛋白質複合体は、細胞内でも、DNAに強く結合していることを確認した。XPF-ERCC1複合体についても、昆虫細胞ウイルスの蛋白質発現系を用いて、発現し、精製することに成功した。この蛋白質複合体は、XPAカラムに強く結合したことからXPAと相互作用すること、また、構造特異的なエンドヌクレアーゼ活性を持つことを明かにした。このヌクレアーゼ活性は、DNA損傷の5′側を切断すると考えられる。すでに、これらのほかに、XPG、RPAを組み換え蛋白質として、またヒト細胞より精製したTFIIHを手に入れており、裸のDNA上における損傷の切り出し反応に必要最小限の因子をそろえることができた。しかしながら、さらにその効率を上げる因子が複数存在していると予想される。現在、これらの因子の同定、および、ヌクレオソーム上の損傷に必要な因子の同定を進めている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] van der Spek,P.J.et al.: "XPC and human homologs of RAD23 : intracellular localization and relationship to other nucleotide excision repair complexes." Nucl.Acids Res.24. 2551-2559 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sugasawa,K.et al.: "HHR23B,a human RAD23 homoloque,stimulates XPC protein in nucleotide excision repar in vitro." Mol.Cell.Biol.16. 4852-4861 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ito,K.et al.: "c-jun stimulates origin-dependent DNA unwinding by polyomavirus large T antigen" EMBO J.15. 5636-5646 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Saijo,M.et al.: "Sequential binding of DNA repair proteins RPA and ERCC1 to XPA in vitro." Nucl.Acids Res.24. 4719-1724 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi