• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

任意の二重らせんDNAを配列特異的に切断する人工ヌクレアーゼの医薬分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 08772137
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医薬分子機能学
研究機関東京大学

研究代表者

杉山 亨  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助手 (40242036)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードRecA / チオウラシル / DNA切断
研究概要

本研究は人工ヌクレアーゼさらには癌遺伝子を標的としたDNA切断分子の開発を目的とした基礎的研究である。天然型DNAを利用した三重らせん法は標的がホモプリン配列に限られるのに対して、RecAタンパク質による相同的対合には塩基配列による制限がないのであらゆるDNA配列に適用可能である。本研究では化合合成した切断部位をDNAオリゴマーに連結し、この上にRecAタンパク質を重合させることにより人工ヌクレアーゼを構築する。RecAへの結合様式、結合力、切断活性に対する化合物の各部分構造の役割を明確にするため構造を少しずつ変える必要があるので、柔軟なpostsynthesis modification法を適用した。具体的には4-チオウラシル残基を含んだオリゴマーを予め合成し、チオカルボニル基の親電子反応剤に対する高い反応性を利用して水溶液中で切断部位を結合させることとした。はじめにS-シアノエチル-2'-デオキシ-4-チオウリジンのジメトキシトリチル体を合成した。文献記載の方法では再現性が乏しかったため合成法を再検討し、市販の2'-デオキシ-4-ウリジンから短工程(途中の精製操作はわずか3回)で合成する方法を開発した。切断はフェナントロリン誘導体による酸化的切断から検討することとし、チオウラシルと共有結合させるためのブロモアセチル基をメチレン鎖を介して1,10-フェナントロリンの2位に導入した化合物を合成した。メチレン鎖の炭素数を変えることにより標的DNAとの距離を調節できる。いずれの化合物も効率よく合成できるようになったので化合物を大量に消費する解析法も問題なく行うことができるようになった。
本年度はモノマーおよび修飾試薬の合成が完了したので今後修飾オリゴマーを合成し、DNA切断実験を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi