• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

掻痒機序の解明と治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08772177
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

奧 尚枝  武庫川女子大学, 薬学部, 助手 (90281518)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード掻痒 / 抗痒み物質 / アッセイ法 / NO / Impatiens balsamina / 抗アレルギー
研究概要

1.肥満細胞の脱顆粒によりケミカルメディエーターの遊離を惹起するDextranの投与により誘導されるマウスの掻動作回数を指標とした痒みモデルを、各種条件の検討により作製した。さらに本モデルを用いて、現在臨床応用されている抗アレルギー薬の痒み抑制効果を評価し、本モデルが抗痒み物質のin vivoアッセイ法として利用できることを示した。
2.同様の手順により、Dextranよりも強力にケミカルメディエーターの遊離を惹起するCompound48/80を用いた抗痒み物質のアッセイ法を確立した。また、その他の起痒物質によるモデルを検討する過程で、マウスではヒスタミンやセロトニンの起痒作用は比較的弱いこと、近年炎症部位でのシグナル伝達物質として注目されている一酸化窒素(NO)が痒みの増強にも関与することを確認した。
3.アトピー性皮膚炎などの病態での強く持続的な痒みモデルの確立を目的として、我々が先に開発したI型アレルギーのモデルマウスとノーマルマウスとの掻動作の違いを上記アッセイ法により検討した結果、本病態マウスでは血圧低下などのアナフィラキシ-様のショック症状が強く観察され、掻動作数の計数が困難となることが明らかとなり、病態モデルについてはさらに検討中である。しかし、本結果はアレルギー病態ではヒスタミンによる血圧低下がより重篤になる(感受性が増加する)という我々の先の報告を支持すると共にアレルギー病態での痒み機序解明に役立つと考える。
4.上記アッセイ法を用いて、本研究室ですでに抗I型アレルギー作用を確認しているホウセンカ(Impatiens balsamina L.)の白色花弁の35%エタノールエキスの痒み抑制活性を明らかにした。また、その活性成分が数種のフラボノール及び1,4-ナフトキノン誘導体であることも明らかにし、天然物質から新規痒み抑制成分の検索を行った。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kyoko Ishiguro: "Antiprutic effect of Flavonol and 1,4-naphthoquinone derivertives from Impatiens balsamina L." Phytotherapy Research. 11 (in press.). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi