• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

睡眠呼吸障害の予後規定因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08772182
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関名古屋大学

研究代表者

野田 明子  名古屋大学, 医療技術短期大学部, 助手 (80252287)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード睡眠時無呼吸症候群 / 生存率 / 閉塞性睡眠時無呼吸 / 心疾患 / 予後 / 年齢 / 動脈血酵素飽和度 / 無呼吸低換気指数
研究概要

1983-1993年に終夜睡眠ポリグラフィにより閉塞性睡眠無呼吸症候群(OSAS)と診断された148例(男性136例、女性12例)、年齢19-78歳(52.0【plus-minus】 12.3歳)を対象に本邦はじめてのOSASの予後調査を行った。15例が死亡、103例が生存32例は予後不明であった。死亡例は40歳未満の若年層では夜間の突然死が1例、40-64歳の中年層では7例、65歳以上の老年層では7例であった。Kaplan-Meier法により求められた未治療OSAS患者の生存率は、若年層で95.5【plus-minus】4.4%、中年層で79.2【plus-minus】8.9%、および老年層で32.9【plus-minus】17.6%であった。平成4年の厚生省の人口動態統計から得られた本邦の一般人口の平均生存率に比し中年のOSAS患者の生存率は有意に低かった。しかし、老年群では両者間に有意差を認めなかった。1時間あたりの無呼吸低換気回数(無呼吸低換気指数:AHI)≧20とAHI>20の群間に生存率は有意差を示さなかった。心血管疾患を合併しないOSAS患者に比し、心血管疾患を合併するOSAS患者において生存率は有意に低値を示した。比例ハザードモデルを用い予後因子間の影響力を比較したところ、肥満度、AHI、睡眠中の動脈血酸素飽和度低下の程度および心疾患合併の内、心疾患合併が有意な予後の影響因子であった。今回の検討から、1)OSASの予後は、若年層、中年層および老年層間で異なる、2)中年においてOSASが生命予後に影響することが明らかであり、循環器疾患がその重要な規定因子であると考えられた。本邦においてもOSASの有病率は欧米に比して低くなく、特に高血圧症におけるOSAS合併率は高い。しかし、本邦では睡眠センターも普及しておらず、OSASをはじめとする睡眠呼吸障害の社会的認識は未だ低い。さらに、OSASの第一選択とされる経鼻持続陽圧呼吸(nCPAP)および歯科矯正装具などの治療は保険適用となっていない。睡眠呼吸障害クリニックが全国的な規模で拡大される

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 野田明子: "老年と中年の閉塞性睡眠時無呼吸症候群における換気再開後の覚醒反応" 脳波と筋電図. 第24巻6号. 381-391 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Akiko Noda: "Supperssed cardiac and Electroercephalographic Arousal on Apnea/Hupopea Termination in Elderly Patienes with Cerebral Infarction" Jaurnal of Clinical Neurophysiology. 14(1). 68-72 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 横田充弘: "Sleep apnea syndromeにおける循環動態" 中外医学社Annual Review 循環器, 260(83-89) (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi