• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢尿失禁患者の排尿パターンの把握と、排尿ケアプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08772229
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 看護学
研究機関自治医科大学看護短期大学

研究代表者

内田 広美  自治医科大学看護短期大学, 助手 (30269295)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード尿漏れセンサー / 機能性尿失禁 / 排尿パターン
研究概要

老人病院入院患者の、個別の排尿誘導時間を設定する指標を見いだすため、以下のように個別の排尿パターンを把握する調査を行なった。
茨城県結城市「結城第2病院」に入院中の機能性尿失禁患者10名に、尿漏れセンサーを24時間装着してもらい、排尿時刻、排尿量などを観察・記録した。その他に入院期間、診断名、排尿状態・排尿動作、失禁に関連する要因および、カッツのADL評価、長谷川式痴呆審査スケール得点などをカルテなどから得た。調査期間は平成9年2月2日から2月4日までの3日間である。結果:1日の平均排尿回数は10回、最少6回、10回以上の頻尿が4名の男性患者がおり、特に臥床でのオムツ交換の際に失禁が集中する傾向がみられた。1日の平均排尿量は1440ml、測定できた範囲で最大1750ml、最少で993mlであり、正常範囲内であることが確認された。平均1回排尿量は147mlであった。0時から8時間ごとに3区分した時間帯での比較では、合計排尿回数の多い順に、16時から23時59分までが106回、8時から15時59分までが99回、0時から7時59分までが88回であった。合計尿量では多い順に、16時から23時59分14985ml、0時から7時59分14679ml、8時から15時59分13546mlであった。これを1回あたりの平均尿量に換算すると、多い順に0時から7時59分167ml、16時から23時59分141ml、8時から15時59分137mlであった。今回、排尿のタイミングを正確に測定しようとしたが、尿漏れセンサーの扱いに慣れていないためか、全体として正確に把握することができず、今後の検討課題である。しかし3日間を通して個別に観察すると頻尿の2名を除いて他の8名は尿意を訴えてきたり、自発的にトイレに行こうとする行動が見られ、援助によっては排尿自立の可能性のあることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi