• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

着衣を通しての熱水分同時移動と温熱的快適性

研究課題

研究課題/領域番号 08780023
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関文化女子大学

研究代表者

江藤 弥生  文化女子大学, 家政学部, 講師 (10247108)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード温熱的快適性 / 対流 / 衣服間隙量 / 凝縮 / 透湿性 / 通気性 / 着装状態
研究概要

快適で健康的な被服を追究することは被服設計に不可欠な被服研究の目的の1つである。被服着衣時の温熱的快適性には着衣の熱と水分移動特性が最も寄与する要因であると云われている。従って快適な被服設計のために着衣の熱水分移動現象を明らかにする必要がある。
本研究では定常的に長時間発汗した状態の熱水分移動モデルを人体と被服が一定の空隙を持ち直接接触しない(液相水移動、毛管現象がない)そして布は吸湿性のない素材を選択した(吸、脱湿がない)条件で、垂直発熱平板を用いて模擬し実験を行った。その際、モデルはなるべく単純化するが決して布そのものではなく間隙量、衣服下空気層の上下端開口条件などの着装状態を考慮した。本研究のモデルでは着衣を通しての熱・水分移動は人体からの熱の乾性放熱(伝導、対流、放射)に加え水の蒸発(それに伴い蒸発潜熱を人体から奪う)、水蒸気の拡散、布内壁での凝縮(凝縮発熱がある)が組合わさった複雑な現象である。それらを考慮して数値計算により理論的検討も行った。
以上より布物性である透湿性と、通気性、着装状態である間隙量(上下端は開放)が着衣の熱水分同時移動へ及ぼす影響について検討した。
モデル実験および数値解析より以下に述べることが明らかになった。5〜10mmの間隙量において、衣服内で凝縮が生じない場合、間隙内の熱水分移動は透湿性よりも通気性の寄与の方が大きい。衣服間隙内の絶対湿度が大きいほど不快感は生じやすいと言われている。間隙内で凝縮が生じた場合、透湿性は間隙内の絶対湿度を低く保つのに効果的である。間隙量が20mm以上になると、布物性による熱水分移動への影響はほとんどなくなる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 薩本弥生、竹内正顯、石川欣造: "模擬皮膚からの熱伝達-模擬皮膚湿潤時と乾燥時の比較-" 日本家政学会. 48,2. 179-186 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 薩本弥生、竹内正顯、石川欣造: "着衣の保温性への下端開口部の効果" 繊維学会誌. 53,4. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi