• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳波を用いて集中力トレーニングの効果を評価する

研究課題

研究課題/領域番号 08780053
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関東京工業大学

研究代表者

小谷 泰則  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助手 (40240759)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード脳波 / 集中力トレーニング
研究概要

本研究ではイメージトレーニング前後の脳波を測定し、はたしてイメージトレーニングの効果を脳波において評価が可能かどうかを検討する事を目的として実験を行った。
評価に用いた脳波の指標としては、随伴生陰性変動(CNV)とFmθ波を用いた。被験者は成人男性6名で、イメージトレーニングは3週間行った。
その結果、CNV、Fmθ波ともにトレーニング前と比較するとトレーニング後の方が振幅やパワー値が大きくなる傾向を示したが、Fmθ波に関してはトレーニング前後の差は統計的には有意ではなかった。
本研究ではFmθ波の測定はLaukka et al.(1995)が示したように4-7Hzの帯域の脳波を周波数分析したが、閉眼によるイメージ想起はかなりの眼球運動を伴った。そのため眼球運動の混入が明確な差を見いだすまでにいたらなかった原因ではないかと推察された。有意な変化が見られたCNVに関しては、有意な変化はイメージトレーニングによるものではなく単に筋の収縮の違いという運動系に違いによるものではないかという指摘がなされた。そこで本研究ではさらに、CNVから実際に筋収縮による成分(motor component)とそれ以外の成分(non-motor component)とに分解することを試みた。その結果、Damen & Brunia(1994)らが示したdelayed feedback paradigmによってCNVから心理的な成分(SPN;stimulus-preceding negativity)を分離することができ、さらにこの成分が音刺激の判別の困難度といった心理的要因によって変化することが示された。今後はイメージトレーニングによるCNVの増大がこの心理的な成分によるものであることを示すために、delayed feedback paradigm を適用した脳波による評価が行われるべきであることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi